標津百科事典

040402.
花・木・薬草など

04040201.
標津の花作り
1.はじめに
2.花作りのはじめに
 (1)自然を知る
 (2)草花の種類と性質
 (3)植物の生長と花が咲くわけ
 (4)多年草を育てる土も植物の種類によって違う
 (5)多年草の植え替え
 (6)多年草の株分けや植え替え時期
 (7)球根
 (8)増やし方、育て方
  1)種のまき方
  2)苗の移植
  3)草花の増やし方
  4)肥料は上手に使いたい
 (9)病気や害虫の防除
 (10)農薬の上手な使い方
 (11)家庭で作る花
 (12)花づくりは土づくりから
3.1年草
 (1)アサガオ
 (2)コスモス
 (3)サルビア
 (4)ハボタン
 (5)ヒマワリ
 (6)マリーゴールド
 (7)キンレンカ
 (8)ムギワラギク
 (9)アスター
 (10)キンセンカ
 (11)キンギョソウ
 (12)ビジョナデシコ
 (13)パンジー
 (14)ケシ類
 (15)ペチュニア
 (16)カスミソウ
 (17)カッコウアザミ
 (18)ニチニチソウ
 (19)ヒャクニチソウ
 (20)ホウセンカ
 (21)マツバボタン
 (22)アリッサム
 (23)スイートピー 
4.多年草
 (1)アスチルベ
 (2)アルメリア
 (3)ジャーマンアイリス
 (4)オダマキ
 (5)キキョウ
 (6)キク
 (7)クレマチス
 (8)シャクヤク
 (9)ヒナギク
 (10)ハナショウブ
 (11)フクジュソウ
 (12)タチアオイ
 (13)クリンソウ
 (14)モスフロックス
5.球根類
 (1)グラジオラス
 (2)クロッカス
 (3)スイセン
 (4)ダリア
 (5)チューリップ
 (6)ムスカリ
 (7)モントプレチア
 (8)ユリ類
6.樹木の育て方
 (1)土に肥料を与えるときのめやす
 (2)よい苗木の条件
 (3)木を植えるときの穴の大きさと深さ
 (4)ツツジ・シャクナゲの植え方
 (5)大きな種は横にまく
 (6)木を移植するときに枝を切るわけ
 (7)木の移植は春が一番よい
 (8)ウメの枝切り
 (9)サクラの細い枝の処理法
 (10)モミジの枝切り
 (11)ツツジの刈り込み
 (12)木の枝切りの時期
 (13)木の刈り込み
 (14)レンギョウの枝切り
 (15)ボタンの蕾とり
 (16)苗の間引き
 (17)フジの花を咲かせる方法
 (18)木の根元の手入れ
 (19)夏に植え替えた木の手入れ
 (20)大木になる木を育てるときの注意
 (21)花をたくさん咲かせる方法
 (22)花が終わってからの処理法
 (23)お礼肥えとは
 (24)木にアリがついたとき
 (25)なあるほど・一口メモ
 (26)挿し木に向く木
 (27)つぎ木のできる木と台木
 (28)発芽率
 (29)せん定(枝を切ること)に強い木と弱い木
 (30)日かげに強い木と弱い木
 (31)やせた土に強い木と弱い木
 (32)乾燥した土や湿地に耐える木
 (33)大気汚染に強い木と弱い木
 (34)潮風に強い木と弱い木
 (35)強風に強い木と弱い木
 (36)実が美しい木
 (37)道東に適しているといわれている木
 (38)取木のできる木
 (39)生垣によい木
 (40)酸性を好む木
7.あとがき


各項目にもどる
00.索引
 04.博物誌
  0402.植物

標津町