(32)乾燥した土や湿地に耐える木

┌──────────────────┬───────────────────┐
│湿地に耐える木                      │乾燥した土に耐える木                  │
├──────────────────┼───────────────────┤
│アカエゾマツ、ヤチハンノキ          │アカマツ、クロマツ                    │
├──────────────────┼───────────────────┤
│ハシドイ、ヤチダモ、プラタナス      │カラマツ、イチョウ                    │
├──────────────────┼───────────────────┤
│カツラ、ミズキ、ポプラ              │サクラ、ミズナラ                      │
├──────────────────┼───────────────────┤
│シラカバ、ヤナギ、クルミ            │ニセアカシア、ハマナス                │
├──────────────────┼───────────────────┤
│ハルニレ                            │                                      │
└──────────────────┴───────────────────┘

湿地といっても、1年中水があるようなところにはほとんどの木は育たない。湿気が多い土ということである。

乾燥した土も、砂や火山灰しかない乾燥した土には木は育たない。


(33)大気汚染に強い木と弱い木
┌────────────┬────────────┬────────────┐
│強い                    │普通                    │弱い                    │
├────────────┼────────────┼────────────┤
│ポプラ、プラタナス      │ハンノキ、シラカバ      │アカマツ、カラマツ      │
├────────────┼────────────┼────────────┤
│ニセアカシア、ヤナギ    │ハルニレ、クロマツ      │ナナカマド              │
├────────────┼────────────┼────────────┤
│イボタ、ツゲ            │ミズナラ、エンジュ      │ヤマザクラ              │
├────────────┼────────────┼────────────┤
│                        │                        │ライラック              │
├────────────┼────────────┼────────────┤
│                        │                        │ユキヤナギ              │
└────────────┴────────────┴────────────┘
都市の緑化が盛んになっているが、大気汚染によってせっかく植えた木が枯れてしまうことがある。大気汚染にもいろいろあるが、亜硫酸ガスの影響が大きい。

大気汚染に負けないためには、強い木を選び肥培管理を十分にして病害虫を駆除し、夏の間乾燥に留意することである。


(34)潮風に強い木と弱い木
┌──────────────────┬───────────────────┐
│強い                                │弱い                                  │
├──────────────────┼───────────────────┤
│クロマツ、ハルニレ                  │カラマツ、カツラ                      │
├──────────────────┼───────────────────┤
│イヌツゲ、ニセアカシア              │エゾヤマザクラ                        │
├──────────────────┼───────────────────┤
│クルミ、ポプラ                      │イチョウ、コブシ                      │
├──────────────────┼───────────────────┤
│イボタ、ハマナス                    │ホオノキ、ヤナギ                      │
├──────────────────┼───────────────────┤
│                                    │レンギョウ                            │
└──────────────────┴───────────────────┘
海岸の年の緑化が盛んになってきた。海岸は潮風や塩分に対して強い木を植えなければならないが、どうしても育ちが悪い。潮風に負けず、どんどん育つ木はないようだ。庭などでは、潮風を防ぐ方法を考えることが大切である。


(35)強風に強い木と弱い木
┌──────────────────┬───────────────────┐
│強い                                │弱い                                  │
├──────────────────┼───────────────────┤
│イチョウ、クロマツ、アカマツ        │ニセアカシア、カツラ、ヤナギ          │
├──────────────────┼───────────────────┤
│ミズナラ、カラマツ                  │ポプラ、サクラ類、ニオイヒバ          │
├──────────────────┼───────────────────┤
│ハンノキ、シラカバ、ハイマツ        │アジサイ                              │
├──────────────────┼───────────────────┤
│キンロバイ、チシマザクラ            │                                      │
└──────────────────┴───────────────────┘
普通、根が深い木は風に強いものである。風を防ぐ方法を考えるとよいが、広いところでは難しい。特に冬の空っ風が影響する。


(36)実が美しい木
┌────────┬─────────┬────────┬─────────┐  
│種類            │実の色            │種類            │実の色            │  
├────────┼─────────┼────────┼─────────┤  
│オンコ          │鮮紅色            │マユミ          │淡紅色            │  
├────────┼─────────┼────────┼─────────┤  
│ナナカマド      │朱紅色            │ヒョウタンボウ  │紅色              │  
├────────┼─────────┼────────┼─────────┤  
│ベニシタシ      │紅色              │ツリバナ        │朱赤色            │  
├────────┼─────────┼────────┼─────────┤  
│ツルウメモドキ  │黄紅色            │ヒメリンゴ      │赤色              │  
├────────┼─────────┼────────┼─────────┤  
│ウメモドキ      │赤色              │エゾニワトコ    │黒褐色            │  
├────────┼─────────┼────────┼─────────┤  
│アキグミ        │鮮紅色            │                │                  │  
└────────┴─────────┴────────┴─────────┘ 
秋になると木の葉が落ちて実の美しさが目立ってくる。木の実は小鳥の餌になるので、小鳥も集まる。どんどん植えたい。


(37)道東に適しているといわれている木
1)常緑樹(1年中緑の葉がついている木)
┌──────────────────┬───────────────────┐
│針葉樹(葉が針のような形の木)      │広葉樹(葉が広い木)                  │
├──────────────────┼───────────────────┤
│クロエゾマツ、オンコ                │イヌツゲ、エゾイソツツジ              │
├──────────────────┼───────────────────┤
│アカエゾマツ、カナダトウヒ          │ハクサンシャクナゲ                    │
├──────────────────┼───────────────────┤
│ドイツトウヒ、トドマツ              │キバナシャクナゲ、ツルツゲ            │
├──────────────────┼───────────────────┤
│キタゴヨウ、チョウセンゴヨウ        │                                      │
├──────────────────┼───────────────────┤
│ハイイヌガヤ                        │                                      │
├──────────────────┼───────────────────┤
│ハイネズ、シンパク                  │                                      │
├──────────────────┼───────────────────┤
│モンタナマツ                        │                                      │
└──────────────────┴───────────────────┘

2)落葉樹(秋になると葉が落ちる木)
┌──────────────────────────┬───────────┐
│広葉樹                                              │針葉樹                │
├──────────────────────────┼───────────┤
│イボタノキ、イタヤカエデ、オニグルミ、エンジュ      │カラマツ              │
├──────────────────────────┼───────────┤
│ノリウツギ、キンロバイ、キタコブシ、シラカバ        │オウシュウカラマツ    │
├──────────────────────────┼───────────┤
│キハダ、ナナカマド、シモツケ類、エゾヤマザクラ      │グイマツ              │
├──────────────────────────┼───────────┤
│チシマザクラ、ミヤマザクラ、ニセアカシア            │                      │
├──────────────────────────┼───────────┤
│ニシキギ、ツリバナ類、ヤナギ類、レンゲツツジ        │                      │
├──────────────────────────┼───────────┤
│エゾムラサキツツジ、クロフネツツジ                  │                      │
├──────────────────────────┼───────────┤
│ムラサキヤシオツツジ、シロコメツツジ                │                      │
├──────────────────────────┼───────────┤
│コヨウラクツツジ、シロイソツツジ、ホウノキ          │                      │
├──────────────────────────┼───────────┤
│ハンノキ類、ヤチハンノキ、ハシドイ、ライラック      │                      │
├──────────────────────────┼───────────┤
│ヤチダモ、ハルニレ、エゾニワトコ、カツラ            │                      │
├──────────────────────────┼───────────┤
│ホウノキ、ツルアジサイ、ツルウメモドキ              │                      │
├──────────────────────────┼───────────┤
│サルナシ、マタタビ、タラノキ、ヤマナラシ            │                      │
├──────────────────────────┼───────────┤
│シナノキ、ギンドロ、センノキ、ミズナラ              │                      │
├──────────────────────────┼───────────┤
│ヤマブドウ、ボケ、チョウセンレンギョウ              │                      │
├──────────────────────────┼───────────┤
│ヤマブキ、ユキヤナギ、ボタン、エゾアジサイ          │                      │
├──────────────────────────┼───────────┤
│ウツギ類、テマリカンボウ、セイヨウグルミ            │                      │
├──────────────────────────┼───────────┤
│メギ類、ハマナス、エゾスグリ、アキザキマンサク      │                      │
├──────────────────────────┼───────────┤
│エゾノコリンゴ、ホザキノシモツケ、サルナシ          │                      │
├──────────────────────────┼───────────┤
│ドロノキ、アオダモ、ノリウツギ、キハダ、スモモ      │                      │
├──────────────────────────┼───────────┤
│                                                    │                      │
└──────────────────────────┴───────────┘
このように、たくさんの木が道東でも寒さに耐えて生きていくといわれている。しかし、山に自然に生えている木以外は、実際に植えて冬を越してみないとはっきりとはいえない。


38)取木のできる木

アジサイ、アスナロ、オンコ、オオデマリ、カエデ、シャクナゲ、シンパク、ツツジ類、ツバキ、ツルバラ、レンゲツツジ、ハイビャクシン、ハマナス、バラ、ボケ、マンサク、モクレン、ヤマブキ、レンギョウ、シナノキ、コクワ、ウツギ、ライラック、エゾノコリンゴ、ニシキギ、ギンドロ


39)生垣によい木
┌─────────┬─────────────────┬──────────┐
│  種類            │よいところ                        │悪いところ          │
├─────────┼─────────────────┼──────────┤
│オンコ            │常緑で刈り込みがきき寒さに強い    │成長がおそい        │
├─────────┼─────────────────┼──────────┤
│カラマツ          │成長が早い、春の芽色がよい        │葉が腐りにくい      │
├─────────┼─────────────────┼──────────┤
│グイマツ         │          〃                      │     〃        │
├─────────┼─────────────────┼──────────┤
│ニオイヒバ        │刈り込みがきき、病害虫に強い      │風に弱い            │
├─────────┼─────────────────┼──────────┤
│トドマツ          │寒さに強い                        │刈り上がりがする    │
├─────────┼─────────────────┼──────────┤
│イチョウ          │葉の色が美しい                    │寒さに弱い          │
├─────────┼─────────────────┼──────────┤
│ハマナス          │花が美しい                        │虫害にかかる        │
├─────────┼─────────────────┼──────────┤
│エゾノコリンゴ    │花が美しい、寒さに強い            │虫がつく            │
├─────────┼─────────────────┼──────────┤
│ボケ              │花が美しい                        │あまり高くならない  │
├─────────┼─────────────────┼──────────┤
│ドウダンツツジ    │秋の葉が美しい                    │刈り込みを多くする、│
│                  │                                  │寒さに弱い          │
├─────────┼─────────────────┼──────────┤
│クロミノウグイスカ│秋の葉が美しい、甘い実をつける    │         〃         │
│ズラ              │                                  │                    │
├─────────┼─────────────────┼──────────┤
│ウツギ            │花が美しい、成長が早い            │         〃         │
├─────────┼─────────────────┼──────────┤
│ギンドロ          │葉が白く美しい                    │手入れに手がかかる  │
├─────────┼─────────────────┼──────────┤
│ウンリュウヤナギ  │枝の形がかわっている              │虫がつく            │
├─────────┼─────────────────┼──────────┤
│アキグミ          │秋に赤い実をつける                │年数がかかる        │
├─────────┼─────────────────┼──────────┤
│ニシキギ          │秋の葉の色が美しい                │年数がかかる        │
├─────────┼─────────────────┼──────────┤
│ライラック        │花が美しい                        │寒さにやや弱い      │
├─────────┼─────────────────┼──────────┤
│                  │                                  │                    │
├─────────┼─────────────────┼──────────┤
│レンギョウ        │花が早く咲き、美しい              │寒さにやや弱い      │
├─────────┼─────────────────┼──────────┤
│アジサイ          │花が美しい                        │刈り上がりする、寒さ│
│                  │                                  │に弱い              │
├─────────┼─────────────────┼──────────┤
│メギ              │かりこみがよくきき、寒さに強い    │トゲがするどい      │
├─────────┼─────────────────┼──────────┤
│カツラ            │葉の色と香りがいい、成長が早い    │枝がやや少ない      │
├─────────┼─────────────────┼──────────┤
│イボタノキ        │寒さ、公害に強い                  │枝折れがする        │
├─────────┼─────────────────┼──────────┤
│ハルニレ          │手入れをすると見栄えする          │手入れに手がかかる、│
│                  │                                  │年数がかかる        │
├─────────┼─────────────────┼──────────┤
│レンゲツツジ      │花が美しい                        │枝折れがする        │
├─────────┼─────────────────┼──────────┤
│エゾムラサキツツジ │花が美しい                       │      〃            │
├─────────┼─────────────────┼──────────┤
│ツルバラ          │種類が多く、花が美しい            │つるなので棚を作る  │
├─────────┼─────────────────┼──────────┤
│コクワ            │甘い実をつける                    │      〃            │
├─────────┼─────────────────┼──────────┤
│ツルウメモドキ    │秋の実が美しい                    │      〃            │
└─────────┴─────────────────┴──────────┘
生垣によいのは、刈り込んでもどんどん枝を出す木。機械除雪の時、雪で傷むことが多いので場所に気を付ける。  


40)酸性を好む木
ツツジ類、シャクナゲ、ツバキ、アジサイ

根室地方の土はほとんど酸性なので心配いらないが、酸性を好む木には石灰を絶対に入れない。シャクナゲやツツジを植えるときはピートモスを使う理由は、ピートモスや火山灰は酸性だから。




7.あとがき

長い冬の間、雪の下でじっと春を待っている花が、雪解けと同時にフクジュソウ、クロッカス、エゾノリュウキンカ(ヤチブキ)、ミズバショウなどが先を争うように芽を出し、花を咲かせ人々を楽しませてくれる。

標津のように霜が降らない期間(無霜期間)の短いところでは特に、春を待つ草花はいっせいに、そして次々にいろいろな花を咲かせてくれるようである。

しかし、本州のように暖かい期間の長いところと違い、生育期間の短い草花でないと霜の心配がいつでもあるので、どうしても草花の種類が限定されてしまう。

そこで、標津でも育てやすい草花を選んでその作り方を書いたつもりなので参考にしていただければ幸いです。

写真もなるべく多く、イラストもなるべく多くと思ったが、思うようにいかず見ずらいものもあれば、わかりにくいイラストもあると承知しております。

植物を育てるには、手をかけること。愛情を持つことだそうです。一つの鉢に咲く花を見て「水は…、肥料は…、温度は…」と言葉をかけ、「丈夫に育って、いい花を咲かせてくれ」と言葉をかけながら育てるのだそうです。「毎日注意深く草花を見てやってくれ」ということでしょう。

また、ここに書かれていることは原則的、一般的なことが多いので、どうぞ自分で経験して技術を自分のものにしてください。このことが、花づくり上手になるコツだと思うからです。

どうぞ、花のある風景を作ってみてください。





標津町百科事典 / 博物誌 / 植物 / 花・木・薬草など / 標津の花づくり 14 /
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved.