(26)挿し木に向く木 ┌─────────┬──────┬────────────────────┐ │ 種 類 │活 着 率 │ 移 植 │ ├─────────┼──────┼────────────────────┤ │アジサイ │70% │頂芽はすぐ開花 │ ├─────────┼──────┼────────────────────┤ │イボタ │60〜70 │6〜7月頃庭に植えて肥培 │ ├─────────┼──────┼────────────────────┤ │ウツギ │50〜70 │ 〃 │ ├─────────┼──────┼────────────────────┤ │オオデマリ │60〜80 │ 〃 │ ├─────────┼──────┼────────────────────┤ │コデマリ │50〜70 │6〜7月頃鉢にさし、根が出たら庭に植える。 ├─────────┼──────┼────────────────────┤ │ツルバラ │60〜80 │ 〃 │ ├─────────┼──────┼────────────────────┤ │ニシキギ │30〜60 │6〜7月頃庭にさす │ ├─────────┼──────┼────────────────────┤ │ボケ │50〜70 │ 〃 │ ├─────────┼──────┼────────────────────┤ │ユキヤナギ │60〜70 │6〜7月頃床上げし、庭に植える │ ├─────────┼──────┼────────────────────┤ │ライラック │50〜70 │6〜7月頃鉢にさす │ ├─────────┼──────┼────────────────────┤ │ブドウ │60〜80 │畑にそのままさす │ ├─────────┼──────┼────────────────────┤ │スグリ(グスベリ)│50〜60 │根が出たら庭に植える │ ├─────────┼──────┼────────────────────┤ │オンコ │70〜80 │6〜7月頃畑に植える │ ├─────────┼──────┼────────────────────┤ │イブキ類 │60〜80 │ 〃 │ ├─────────┼──────┼────────────────────┤ │ニオイヒバ │60〜80 │ 〃 │ ├─────────┼──────┼────────────────────┤ │シンパク │30〜60 │ 〃 │ ├─────────┼──────┼────────────────────┤ │ヤナギ類 │70〜90 │畑にさす │ └─────────┴──────┴────────────────────┘どんな木でも挿し木をすれば根が出るわけではない。活着率もいい条件の場合、この程度の活着率であることを示している。条件が悪いと全く根が出ないのは当然。 (27)つぎ木のできる木と台木 ┌─────────┬───────────────────────────┐ │種類 │ 台木の種類 │ ├─────────┼───────────────────────────┤ │トドマツ │モミ、チョウセンモミ、アオモリトドマツ │ ├─────────┼───────────────────────────┤ │アカエゾマツ │エゾマツ、トーヒ │ ├─────────┼───────────────────────────┤ │イチイ │キャラボク │ ├─────────┼───────────────────────────┤ │キタゴヨウマツ │クロマツ、アカマツ、ハイマツ │ ├─────────┼───────────────────────────┤ │カラマツ │グイマツ、チシマカラマツ │ ├─────────┼───────────────────────────┤ │シンパク │ハイネズ、リシリビャクシン │ ├─────────┼───────────────────────────┤ │イチョウ │イチョウ │ ├─────────┼───────────────────────────┤ │リンゴ │マルバカイドウ、エゾノコリンゴ、ミツバカイドウ │ ├─────────┼───────────────────────────┤ │ナシ │ヤマナシ │ ├─────────┼───────────────────────────┤ │ウメ │スモモ、ハタンキョウ │ ├─────────┼───────────────────────────┤ │サクラ │エゾヤマザクラ、オオシマザクラ、他サクラ全般 │ ├─────────┼───────────────────────────┤ │ツツジ類 │ツツジ類 │ ├─────────┼───────────────────────────┤ │ボケ │ナシ │ ├─────────┼───────────────────────────┤ │コブシ │モクレン、ホオノキ │ ├─────────┼───────────────────────────┤ │ライラック │ハシドイ、イボタノキ │ ├─────────┼───────────────────────────┤ │シャクナゲ │シャクナゲ │ ├─────────┼───────────────────────────┤ │カエデ │ベニシダレ、アオシダレ、カエデ全般 │ ├─────────┼───────────────────────────┤ │クルミ │オニグルミ、ヒメクルミ │ └─────────┴───────────────────────────┘ ┌─────────┬───────────────────────────┐ │ヤナギ │ヤナギ類 │ ├─────────┼───────────────────────────┤ │カツラ │シダレカツラ │ ├─────────┼───────────────────────────┤ │シラカバ │ダケカンバ、マカンバ │ ├─────────┼───────────────────────────┤ │ウツギ │ハコネウツギ、タニウツギ、ベニウツギ │ ├─────────┼───────────────────────────┤ │アジサイ │ヤマアジサイ、エゾアジサイ │ ├─────────┼───────────────────────────┤ │バラ │ノイバラ、ハマナス、ヤマイバラ │ ├─────────┼───────────────────────────┤ │ナナカマド │ウラジロナナカマド、タカネナナカマド │ ├─────────┼───────────────────────────┤ │ムクゲ │シロバナムクゲ・ムラサキヤエムクゲ │ ├─────────┼───────────────────────────┤ │コクワ │コクワ │ ├─────────┼───────────────────────────┤ │アカシア │ハナアカシア、トゲナシアカシア │ ├─────────┼───────────────────────────┤ │マタタビ │マタタビ │ ├─────────┼───────────────────────────┤ │キハダ │キハダ │ └─────────┴───────────────────────────┘つぎ木をするときは、どんな木を台木に使ってもいいのではなく、同じような生活をする木を台木にしないとつぎ木はできません。 トドマツにトドマツをつぎ木すれば最もよいのですが、大切な木を増やすときには別な台木を使うことになるので、こんな木にはこんな台木を使ってつぎ木をしないと、つぎ木はできない例を示している。例えば、トドマツの台木はモミ、チョウセンモミ、アオモリモミの木を台木にしてつぎ木するとよいといことです。 (28)発芽率 ┌─────────┬────┬──────┬───────┬───────┐ │種 類 │発芽率% │採種期間 │○は1年で植かえ│ │ ├─────────┼────┼──────┼───────┼───────┤ │アカマツ │60 │9・中 │○ │ │ ├─────────┼────┼──────┼───────┼───────┤ │クロマツ │70 │ 〃 │○ │ │ ├─────────┼────┼──────┼───────┼───────┤ │ストローブマツ │70 │ 〃 │○ │ │ ├─────────┼────┼──────┼───────┼───────┤ │カラマツ │40 │9・上 │○ │ │ ├─────────┼────┼──────┼───────┼───────┤ │グイマツ │50 │8・中 │○ │ │ ├─────────┼────┼──────┼───────┼───────┤ │アカエゾマツ │60 │9・中 │ │ │ ├─────────┼────┼──────┼───────┼───────┤ │ニオイヒバ │60 │9・下 │○ │ │ ├─────────┼────┼──────┼───────┼───────┤ │オンコ │70 │9・下 │ │ │ ├─────────┼────┼──────┼───────┼───────┤ │イチョウ │90 │ 〃 │ │ │ ├─────────┼────┼──────┼───────┼───────┤ │ハイマツ │50 │8・下 │ │ │ ├─────────┼────┼──────┼───────┼───────┤ │ホオノキ │30 │9・下 │ │ │ ├─────────┼────┼──────┼───────┼───────┤ │カツラ │40 │10・下 │○ │ │ ├─────────┼────┼──────┼───────┼───────┤ │ミズナラ │90 │9・上 │○ │ │ ├─────────┼────┼──────┼───────┼───────┤ │ニセアカシア │80 │10・上 │○ │ │ ├─────────┼────┼──────┼───────┼───────┤ │キタコブシ │40 │9・下 │○ │ │ ├─────────┼────┼──────┼───────┼───────┤ │ダケカンバ │40 │8〜9 │○ │ │ ├─────────┼────┼──────┼───────┼───────┤ │ナナカマド │40 │9・下 │○ │ │ ├─────────┼────┼──────┼───────┼───────┤ │イタヤカエデ │40 │8・下 │○ │ │ └─────────┴────┴──────┴───────┴───────┘ ┌─────────┬────┬──────┬──────┬───────┐ │プラタナス │40 │10・上 │○ │ │ ├─────────┼────┼──────┼──────┼───────┤ │センノキ │10 │10・上 │○ │ │ ├─────────┼────┼──────┼──────┼───────┤ │シラカンバ │40 │8〜9 │○ │ │ ├─────────┼────┼──────┼──────┼───────┤ │エゾヤマザクラ │50 │6〜7 │○ │ │ ├─────────┼────┼──────┼──────┼───────┤ │ウツギ │30 │9・中 │○ │ │ ├─────────┼────┼──────┼──────┼───────┤ │ハマナス │40 │8・下 │○ │ │ ├─────────┼────┼──────┼──────┼───────┤ │オオカメノキ │20 │9・下 │○ │ │ ├─────────┼────┼──────┼──────┼───────┤ │コクワ │20 │9・下 │○ │ │ ├─────────┼────┼──────┼──────┼───────┤ │ライラック │30 │8・下 │○ │ │ ├─────────┼────┼──────┼──────┼───────┤ │イボタノキ │70 │8・下 │○ │ │ ├─────────┼────┼──────┼──────┼───────┤ │アメリカメギ │70 │10・下 │○ │ │ ├─────────┼────┼──────┼──────┼───────┤ │ツリバナ │40 │9・中 │○ │ │ ├─────────┼────┼──────┼──────┼───────┤ │マタタビ │40 │9・下 │○ │ │ ├─────────┼────┼──────┼──────┼───────┤ │ボケ │40 │9・下 │○ │ │ ├─────────┼────┼──────┼──────┼───────┤ │マユミ │50 │9・下 │○ │ │ ├─────────┼────┼──────┼──────┼───────┤ │クロフネツツジ │30 │9・上 │○ │ │ ├─────────┼────┼──────┼──────┼───────┤ │ムラサキヤシオツツ│20 │9・上 │○ │ │ │ジ │ │ │ │ │ ├─────────┼────┼──────┼──────┼───────┤ │キバナシャクナゲ │50 │8・中 │○ │ │ ├─────────┼────┼──────┼──────┼───────┤ │レンゲツツジ │50 │10・上 │○ │ │ └─────────┴────┴──────┴──────┴───────┘ ┌─────────┬────┬──────┬──────┬───────┐ │エゾムラサキツツジ│50 │9・上 │○ │ │ ├─────────┼────┼──────┼──────┼───────┤ │ハクサンシャクナゲ│60 │9・上 │○ │ │ ├─────────┼────┼──────┼──────┼───────┤ │シロイソツツジ │20 │9・上 │○ │ │ ├─────────┼────┼──────┼──────┼───────┤ │シロコメツツジ │20 │9・上 │○ │ │ ├─────────┼────┼──────┼──────┼───────┤ │サカイツツジ │30 │9・上 │○ │ │ └─────────┴────┴──────┴──────┴───────┘ 種をまいたとき、どれくらい芽が出るというのが発芽率で、100粒まいて40粒でたら40%ということになります。この表は条件をよくしたときの発芽率なので、条件によってはもっと少なくなる。この表よりは発芽率が悪いと考えて少し多くまいた方がよい。 (29)せん定(枝を切ること)に強い木と弱い木 ┌────────────────┬───────────────────┐ │ せん定に強い木 │ せん定に弱い木 │ ├────────────────┼───────────────────┤ │イチイ、イボタ、オオデマリ │オウバイ、ガクアジサイ │ ├────────────────┼───────────────────┤ │ウグイスカズラ、アカエゾマツ │マツ類、サクラ類 │ ├────────────────┼───────────────────┤ │ライラック、ミズキ、ニシキギ │シャクナゲ、シラカバ │ ├────────────────┼───────────────────┤ │アジサイ、バラ、ボケ、ウメ │カエデ │ ├────────────────┼───────────────────┤ │サンザシ、カツラ │ │ ├────────────────┼───────────────────┤ │ニセアカシア、ハギ │ │ ├────────────────┼───────────────────┤ │エゾムラサキツツジ、フジ │ │ └────────────────┴───────────────────┘せん定の程度によって弱いか、強いかを定めたものです。だから、せん定に弱いといっても少しでも枝を切ったら枯れるということではなく、時期をあやまらないようにして少し切るということです。また、せん定に強いといっても、どんどん枝を切ってしまうと枯れることもあります。 (30)日かげに強い木と弱い木 ┌────────────┬────────────┬────────────┐ │ 強い │普通 │弱い │ ├────────────┼────────────┼────────────┤ │イチイ、トドマツ │ゴヨウマツ、サクラ類 │アカマツ、クロマツ │ ├────────────┼────────────┼────────────┤ │トウヒ、エゾマツ │ナナカマド、エンジュ │イチョウ、シダレヤナギ │ ├────────────┼────────────┼────────────┤ │コウヤマギ、ツゲ │カエデ類、カツラ │ポプラ、プラタナス │ ├────────────┼────────────┼────────────┤ │シャクナゲ │ヤナギ、メギ │アカシヤ、シラカバ │ ├────────────┼────────────┼────────────┤ │ │ユキヤナギ │ライラック │ └────────────┴────────────┴────────────┘木には日かげによく耐える木と耐えられないで枯れてしまう木とがあり、日かげに強い木を日当たりのいい場所に植えると枯れることもある。 反対に日かげに弱い木を日かげに植えると枯れることがあるので、場所を選んで植える。 日かげに強い木を陰樹、弱い木を陽樹といっている。 日かげに強い木は普通小さく、葉の数も多いようです。このような木は乾燥する場所には弱い。 (31)やせた土に強い木と弱い木 ┌──────────────────┬───────────────────┐ │ 強い │弱い │ ├──────────────────┼───────────────────┤ │マツ類、ニセアカシア │カエデ、ニレ │ ├──────────────────┼───────────────────┤ │ハンノキ、ヤナギ │カツラ、バラ │ ├──────────────────┼───────────────────┤ │シラカバ、エンジュ、ハギ │ボタン │ ├──────────────────┼───────────────────┤ │ツツジ類、フジ、ノリウツギ │ │ ├──────────────────┼───────────────────┤ │エゾノコリンゴ │ │ └──────────────────┴───────────────────┘やせた土に強いということは、肥えた土の方がいいが、やせた土でも育つということ。だから、やせた土に植えるよりは肥えた土に植えた方がよい。 また、やせた土といっても火山灰や砂ばかりではどんな木も育たない。 |
標津町百科事典 / 博物誌 / 植物 / 花・木・薬草など / 標津の花づくり 13 / |
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved. |