マイナンバーカード出張申請【10月24日から受付開始】

マイナンバーカードの申請をお手伝いします!

 町職員が事業所などの団体先に出向き、申請受付や写真撮影を行います。
マイナンバーカードの受取方法を選ぶことができ、希望者は役場窓口に来なくても、ご自宅でマイナンバーカードを受け取ることができます。

申込条件

 ・対象団体 町内に事業所・事務所があり概ね10名程度の申請希望者がいる企業や団体等
 ・申請対象 町内に住民登録がある方
 ・実施日時 平日の午前9時~午後4時の時間で申込団体様と日程調整のうえ決定します
 ・申込期間 令和4年10月24日(月)~令和4年12月23日(金)
 ・申込先  住民生活課戸籍担当 TEL0153-85-7243

申請から受取までの流れ

 1.事前申込
   (1)役場と日程調整
     まずはご連絡ください ご連絡先TEL0153-85-7243
   (2)申込書等を提出
     ※郵送・FAX・持参・メールなど
   (3)申請者に当日持参する書類等を周知
     当日持参する必要書類
     ・本人確認書類(不足していた場合は、役場窓口での受け取りになります)
      →運転免許証、パスポート、身体障害者手帳
      上記のものがない場合、次のうち1点
      →健康保険証、介護保険証、年金手帳、年金証書、学生証、医療受給者証など
      ・通知カード(お持ちの方)
      ・住民基本台帳カード(お持ちの方)
 2.当日の申請受付
   (1)町職員が団体の指定する申請会場へ出向き受付準備
   (2)申請受付
     本人確認を行い、必要書類を記入していただきます。
     希望者には無料で写真撮影を行います。
     カードの受取方法を選択できます。
 3.カード受取 ※申請から1ヶ月後
   申請時に選択した方法でカードの受取
   ・簡易書留で郵送、ご自宅で受取
   ・役場窓口に行き、役場窓口で受取

注意事項
 ・申込書を提出する前に、必ずご連絡ください。
  事前に町職員から実施条件や手順等を説明いたします。
 ・既にマイナンバーカードを取得または申請中の方はご利用できません。
 ・会場、机・椅子などの必要な備品は、申込団体側でご準備ください。
 ・1日単位で実施する場合は休憩時間が必要となります。
 ・申請会場には、申請者本人(代理人申請は不可)に来ていただく必要があります。
  ※15歳未満の方及び成年被後見人の方は、その法定代理人も同行してください。
 ・申請会場に町が指定する必要な書類等を持参、提出してください。
 ・申請時に選択したカード受取方法は、原則変更できません。

申請様式
このページの情報に関するお問い合わせ先
標津町 住民生活課TEL:0153-85-7243