標津町予防接種再接種費用助成制度のご案内
町では、令和7年4月1日以降に骨髄移植等の医療行為により接種済みの定期接種の予防効果が期待できないと医師に判断された方に対して、経済的負担の軽減及び感染症の予防のため、再接種の費用を助成します。
助成対象者
次のすべての項目に該当する方
□骨髄移植等の医療行為により接種済みの定期接種の予防効果が期待できないと医師に判断された方
□再接種日において、標津町に住民登録のある方
□接種済みの定期接種の接種回数及び接種間隔が、予防接種実施規則の規定によって接種した方
□20歳に達するまでの間にある方。ただし、4種混合・5種混合は15歳、ヒブは10歳、BCGは4歳、小児肺炎球菌は6歳に達するまでの間にある方
□骨髄移植等の医療行為により接種済みの定期接種の予防効果が期待できないと医師に判断された方
□再接種日において、標津町に住民登録のある方
□接種済みの定期接種の接種回数及び接種間隔が、予防接種実施規則の規定によって接種した方
□20歳に達するまでの間にある方。ただし、4種混合・5種混合は15歳、ヒブは10歳、BCGは4歳、小児肺炎球菌は6歳に達するまでの間にある方
助成金の額
次の1と2のうち少ない方の額となります
1 実際に支払った再接種の費用
2 町が定期接種委託医療機関と契約している金額
1 実際に支払った再接種の費用
2 町が定期接種委託医療機関と契約している金額
申請期限
再接種を最後に受けた日から1年以内
申請方法
下記の書類を提出してください
(状況により追加書類のご提出をお願いする場合があります。)
□標津町予防接種再接種費用助成事業対象認定申請書
□母子健康手帳など定期接種の接種歴が確認できる書類
□標津町予防接種再接種費用助成事業に関する医師意見書
(状況により追加書類のご提出をお願いする場合があります。)
□標津町予防接種再接種費用助成事業対象認定申請書
□母子健康手帳など定期接種の接種歴が確認できる書類
□標津町予防接種再接種費用助成事業に関する医師意見書
助成金交付までの流れ

〔問合せ・申請書提出先〕標津町保健福祉センター 管理・保健予防担当 ☎0153-82-1515
受付時間8:30~17:15(土日祝日、12月31日~1月6日を除く)
受付時間8:30~17:15(土日祝日、12月31日~1月6日を除く)
このページの情報に関するお問い合わせ先
標津町 保健福祉センターTEL:0153-82-1515
標津町 保健福祉センターTEL:0153-82-1515