1.和名 | シノリガモ |
---|---|
2.科目 | ガンカモ目 ガンカモ科 |
3.学名 | Histrionicus histrionicus |
4.地方名 | |
5.アイヌ語名 | |
6.英名 | |
7.ロシア名 | |
8形態・生態 | |
L43p 嘴は短く体全体が丸い感じを受ける。尾はやや長く尖っている。オスの頭、背、胸、腹は紫黒色で顔の前半、目の後方、くびの上部、胸側に黒い線で囲まれた綿状の白斑がある。脇は赤茶色。英名でharlequin(道化役者の)duck 海岸の岩礁地帯に多く、羅臼や根室半島には多く生息している。特に冬季間に多く見られる。標津町での観察記録には、1985年2月12日に雌1羽が標津漁港で観察とある。 しかし、最近は波消しブロックの付近などで毎年しばしば目撃される。 |
9.利用 | |
---|---|
|
|
10.メッセージ | |
|
|
11.写真・図版 | |
|
12.参考図書 | 関連リンク シノリガモ |
---|---|
13.著者 | 筆者名 : 金沢裕司(標津高校教諭) 別海町在住 連絡先 : 電子メール : 執筆日 : |
標津町百科事典 / 博物誌 / 鳥類 / |
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved. |