1.名称 | 2001年08月20日 キタノコギリソウ |
---|---|
2.内容 |
キタノコギリソウの花が咲いています。 舌状花が6-8個です。(似ているノコギリソウでは5-7個)。 *キク科の花は、小さな小花が集まってひとつの花のように見えます(頭花、頭状花序)。花冠が外側へ向けて偏って大きくなり、左右相称形となったものを舌状花と呼びます。一枚の花びらのように見えるのが、一つの舌状花です。(キク科の頭状花序を構成する花(小花)のうち、放射相称形のものは筒状花という。) ノコギリソウの仲間の頭花では周辺に舌状花が並び、中央に多数の筒状花が集まっています。ヒマワリの花と同じつくりです。アザミでは筒状花のみ、タンポポは舌状花のみの頭花をつけます。 野付半島にて。 |
3.写真・図版 |
---|
![]() |
4.参考図書 | |
---|---|
5.著者 | 筆者名 : 菅沼みゆき 連絡先 : 電子メール : 執筆日 : 2001/08/20 |
標津町百科事典 / 標津のようす / / / / |
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved. |