1.名称 2001年01月25日 ワシカモメ
2.内容
ワシカモメの成鳥。ワシカモメは、冬の北海道では普通に見られますが、本州中部以南ではまれにしか見られません。本種だけの群にはあまりならず、他のカモメ類の群れに混ざって見られます。全長64p。名前のように、日本で見られるカモメ類の中で、くちばしが一番大きくごつく見えると言います。

背中の灰色は、いっしょに見られるオオセグロカモメよりも、ずっと明るい色です。
シロカモメも背中が薄い灰色ですが、翼の先端が真っ白なので、ワシカモメと見分けられます。ワシカモメの翼の先端は、背中の色と同じ様な灰色です。オオセグロカモメでは、翼の先端が黒いです。

近くで見ることができたら、目の色も観察してみてください。オオセグロカモメ、シロカモメの成鳥は、虹彩が黄色ですが、ワシカモメの虹彩は褐色を帯びているため、目が黒く見えます。
3.写真・図版

4.参考図書
5.著者 筆者名 : 菅沼みゆき
連絡先 :
電子メール : 
執筆日 : 2001/01/25
標津町百科事典 / 標津のようす / ワシカモメ /  /  /
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved.