1.名称 | 2000年11月12日 サーモン科学館 シロザケの産卵行動の展示 |
---|---|
2.内容 |
標津サーモン科学館では、現在魚道水槽でシロザケの産卵行動を展示しています。 メスが産卵場所を決め、卵を産みこむために底の砂利を掘り、オスはそれに付き添います。このような産卵にともなう興味深い行動を直接観察できます。運が良ければ産卵の瞬間にも立ち会えるでしょう。 |
3.写真・図版 |
---|
![]() 産卵行動中のメスは、頭から尾までとおる黒い帯状の模様がはっきりと目立ちます。 自然界では同じくらいの大きさの魚同士がペアになることが多いようです。 この水槽では実験的にメスよりも一回り小さいオスを組ませていました。 ![]() 尾ビレで掘っていたのが尻ビレで掘るようになると産卵が近づいています。尻ビレで掘るのは最後の仕上げです。 オスは産卵床を掘ることは手伝いませんが、メスに寄り添って体を震わせて励ましたり、邪魔者を追い払ったりします。 ![]() |
4.参考図書 | |
---|---|
5.著者 | 筆者名 : 菅沼みゆき 連絡先 : 電子メール : 執筆日 : 2000/11/12 |
標津町百科事典 / 標津のようす / サーモン科学館 / / / |
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved. |