1.名称 標津中学校 沿革史
2.内容
西暦 和暦 出来事
1947 昭和22年5月1日 標津村立標津中学校開校・初代校長 金子 諄 初代PTA会長 渡辺貞雄
1948 昭和23年3月15日 薫別分校校舎落成
1948 昭和23年7月10日 独立校舎第1期工事完成(124坪)
1948 昭和23年10月20日 第2代校長山本祐平
1948 昭和23年12月31日 第2期工事竣工(71.2坪)
1949 昭和24年10月30日 増築工事竣工(10.5坪)
1950 昭和25年4月10日 薫別分校分離独立
1951 昭和26年9月1日 忠類中学校開校分離独立 生徒34名転校
1952 昭和27年4月1日 第2代PTA会長 皆川稲次郎
1952 昭和27年11月16日 第3代校長 富田末次郎
1953 昭和28年11月19日 校舎修築工事
1954 昭和29年11月21日 校門設置
1955 昭和30年1月7日 校歌制定 作詞 更科源蔵  作曲 飯田三郎
1956 昭和31年4月1日 第3代PTA会長 近藤忠男
1957 昭和32年4月1日 第4代校長 植木寿久
1957 昭和32年11月23日 開校十周年記念式典を挙行
1958 昭和33年1月1日 町制施行により標津町立標津中学校と改称
1958 昭和33年9月5日 校舎 現位置に移転工事完了
1959 昭和34年4月10日 暴風雨により校舎被害
1959 昭和34年11月28日 屋内体育館新築(145坪) 校舎総建坪451坪 校舎総床面積451坪
1960 昭和35年4月1日 第5代校長 島田竜治
1961 昭和36年4月1日 増築工事(1教室)
1964 昭和39年4月1日 第4代PTA会長 高橋 明
1965 昭和40年10月9日 特別教室新築工事竣工 坪数77坪(理科室及び準備室・技術科室)
1967 昭和42年4月1日 第5代PTA会長 菊池十一
1967 昭和42年10月14日 開校二十周年記念式典を挙行
1968 昭和43年4月1日 第7代校長 小山田 武  忠類中学校統合(生徒数16名転入)
1968 昭和43年6月6日 校舎改築工事着工 (2カ年計画)
1969 昭和44年10月26日 東北海道剣道大会で標津中学校大活躍
1979 昭和54年10月25日 校舎新築落成式挙行
1971 昭和46年4月1日 第8代校長 細井道三  第6代PTA会長 芳賀昭夫
1971 昭和46年12月10日 物置完成(16.5坪)
1972 昭和47年5月20日 視聴覚教室設備完了
1974 昭和49年4月1日 第9代校長 板垣尚文
1974 昭和49年9月10日 自転車置場設置
1975 昭和50年4月1日 第7代PTA会長 西山吉二
1975 昭和50年8月1日 屋内体育館補修工事開始(年次工事により)
1977 昭和52年8月30日 屋内体育館・特別教室の補修工事完了
1977 昭和52年10月30日 開校三十周年記念式典挙行
1978 昭和53年4月1日 第10代校長 加藤 実
1978 昭和53年12月5日 屋内体育館への渡り廊下・1教室新築(153u)
1979 昭和54年8月20日 「いちい」の移植(中央玄関正面) 推定樹齢1500年
1979 昭和54年10月30日 西側生徒用玄関改修工事完了
1980 昭和55年4月10日 根室教育局研究指定校「教育課程」2年間
1980 昭和55年5月27日 校舎西側道路拡張工事のため技術科室・西玄関撤去
1980 昭和55年6月14日 「いちい」の移植
1981 昭和56年11月12日 根室教育局研究指定校「研究実践発表会」開催
1981 昭和56年12月1日 第三線校舎新築落成(普通教室3、技術科室・特別活動室1、相談室1)
1982 昭和57年8月9日 校長室移転及び内部改修工事開始
1983 昭和58年4月1日 文部省中学校教育課程研究指定校(2年間)
1983 昭和58年7月8日 根室管内中体連野球大会優勝全道大会出場
1984 昭和59年9月17日 鳩ケ丘グランド改修工事着工(標津中学校側)
1984 昭和59年10月26日 文部省中学校教育課程研究指定校「研究発表大会」開催
1984 昭和59年11月3日 「釧新教育活動賞」受賞
1985 昭和60年7月28日 千葉県市川市立福栄中学校生徒会交流会
1985 昭和60年10月26日 千葉県市川市立福栄中学校との姉妹校調印式
1985 昭和60年11月15日 校舎前面舗装工事完了
1986 昭和61年4月1日 第11代校長 高梨典男
1986 昭和61年8月20日 ボイラー配管工事完了(配管取り替え)
1987 昭和62年6月29日 屋内体育館新築工事開始
1987 昭和62年11月30日 屋内体育館完成(鉄筋コンクリート 1067u) 
1988 昭和63年4月1日 第12代校長 清水克美  第8代PTA会長 佐々木喜一郎
1988 昭和63年8月30日 補助ボイラー取り替え工事完了(職員室・1線トイレ暖房配管工事)
1989 平成1年5月20日 校舎中庭造成工事及び千島桜移植
1990 平成2年4月1日 第9代PTA会長 佐賀淳悦
1990 平成2年5月25日 校舎中庭・築山造成・校舎周辺にカラマツ移植
1990 平成2年8月2日 第11回全道中学校剣道大会(女子)優勝 全国大会へ
1991 平成3年4月1日 第10代PTA会長 平井弘治
1991 平成3年10月4日 屋内体育館ギャラリー照明灯設置
1992 平成4年4月1日 第13代校長 木幡一盛
1992 平成4年9月14日 第37回北海道吹奏楽コンクール大会出場
1992 平成4年9月24日 姉妹校交流のため、生徒会役員7名・教職員13名が福栄中学校を訪問
1992 平成4年11月27日 ボランティア実践研究発表会
1993 平成5年4月1日 第11代PTA会長 藤本隆司
1993 平成5年6月1日 北海道公立小・中学校教育実践研究指定校「教育課程」(2年間)
1993 平成5年9月23日 姉妹校交流・福栄中学校より生徒12名・教職員4名来校
1993 平成5年11月1日 部室兼物置新築(66u)
1993 平成5年12月7日 掲揚塔設置
1994 平成6年2月7日 給食保管室設置(東玄関)
1994 平成6年3月1日 校舎改築見積査定
1994 平成6年4月1日 第12代PTA会長 佐々木力也
1994 平成6年7月27日 大規模改修工事施工
1994 平成6年10月4日 北海道東方沖地震発生M8.1(校舎内外被害あり)
1994 平成6年10月31日 大規模改修事業工事完了
1994 平成6年11月18日 北海道公立中学校教育実践指定校「研究発表会」開催
1995 平成7年1月9日 地震災害復旧工事開始
1995 平成7年2月16日 地震災害復旧工事完了
1995 平成7年4月1日 第14代校長 山西幸三  第13代PTA会長 小川悠治
1995 平成7年9月19日 姉妹校交流10周年記念式典
1995 平成7年10月21日 校門改修
1996 平成8年3月30日 町防災無線機設置
1996 平成8年5月14日 ロマンとうるおいの学校づくり「さくらんぼ」植樹
1996 平成8年5月27日 上古多糠小学校(廃校)から備品移動、グランドピアノ・エレクトーン
1996 平成8年5月28日 屋内体育館放送施設更新整備
1996 平成8年6月21日 第2線校舎排水側溝工事
1996 平成8年10月13日 木彫パネル「生徒憲章」除幕(文化祭開催式にて)
1997 平成9年3月5日 屋内体育館ステージ看板用ウィンチ設置・控室天井工事
1997 平成9年4月1日 第15代校長 中村昭紀  第14代PTA会長 篠田順一
1997 平成9年10月26日 標津中学校開校50周年記念式典・祝賀会挙行
1997 平成9年10月31日 校舎北側環境整備事業完了
1997 平成9年11月13日 標津中学校開校50周年記念講演会開催

3.写真・図版


標津町百科事典 / 標津の学校 / 標津中学校 /  /  /
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved.