西暦 |
和暦 |
出来事 |
1915 |
大正4年9月5日 |
私設標津原野教育所として開設。大正4年戸数を数えること参拾弐戸となり、学齢に達するもの弐拾名にまでなったので教育所の建設の必要に迫られていた。即ち弓削蠖三氏郷に無学の徒の出るのを深く残念に思い当時の部落部長河野竹太郎氏及び奥勝平氏等に熱心に奔走して大正4年4月に部落集会に於いて教育所の建設を決議した。大正4年8月上旬基線西1番地(公共用地)に工事着手、大正4年8月25日間口5間、奥行2間の教室と9尺3間の教員休息所を下屋式にして総坪数19坪5合の草葺木骨の掘建て校舎を落成させたのである。教師には弓削蠖三氏篤志を以て担当することによって始めて学齢児童就学の端緒ができ、大正4年9月5日開校式を挙行。翌大正4年9月5日開校式を挙行。翌大正4年9月6日より、児童数18名によって授業が開始された。 |
1916 |
大正5年4月1日 |
児童数28名で授業。3月中旬より移住するもの日々数を増し、児童数も遂に52名に及ぶ。児童の増加に伴い、北側に三間三問の増築をするとし、10月14日に着手し、24日に落成する。 |
1916 |
大正5年10月1日 |
公立標津郡標津村尋常高等小学校付属標津原野特別教授場となる。 |
1918 |
大正7年12月11日 |
標津村川北尋常小学校と改称。児童数95名(2学級編成) |
1919 |
大正8年2月11日 |
校舎新築落成(73.25坪、建築費3180円、児童数116名) |
1919 |
大正8年2月26日 |
堀一栄氏校長に就任 |
1920 |
大正9年4月1日 |
3学級編成 |
1920 |
大正9年12月7日 |
校舎増築(88.75坪、工費4940円) |
1921 |
大正10年5月 |
尋常科卒業生の実業指導のため補修科設置(児童数218名) |
1922 |
大正11年9月19日 |
佐々木孝校長就任 |
1923 |
大正12年10月10日 |
御真影奉置所竣工(三浦吉次郎氏寄附 工費770円19銭5厘) |
1924 |
大正13年4月1日 |
修業年限2カ年の高等科を併置し、川北尋常高等小学校と改称(児童253名、5学級編成) |
1924 |
大正13年6月 |
校旗制定 |
1925 |
大正14年12月4日 |
富田金吾校長就任 |
1926 |
大正15年7月1日 |
川北青年訓練所併置 |
1926 |
大正15年12月15日 |
校舎32坪増築(工費1899円) |
1927 |
昭和2年4月20日 |
阿部進校長就任 |
1927 |
昭和2年12月12日 |
教室、湯呑所、便所、住宅、計24.95坪増築 |
1928 |
昭和3年7月31日 |
教室20坪、廊下7.5坪増築 |
1929 |
昭和4年7月19日 |
校舎34.5坪増築(工費2026円) |
1931 |
昭和6年9月11日 |
児童昇降口6坪増築 |
1935 |
昭和10年4月1日 |
6学級編成 |
1935 |
昭和10年8月1日 |
川北青年訓練所を川北青年学校と改称。校舎ペイント塗装工事(建坪98.29坪、47円95銭) |
1938 |
昭和13年3月31日 |
早坂直紀校長就任 |
1937 |
昭和12年4月1日 |
7学級編成(児童数372名) |
1938 |
昭和13年11月25日 |
校舎改造工事竣工、教員住宅増築工事施行 |
1940 |
昭和15年3月30日 |
学校営繕林10町歩払い下げを受ける。 |
1940 |
昭和15年4月1日 |
8学級編成(児童399名) |
1941 |
昭和16年4月1日 |
川北国民学校と改称(国民学校制度実施) |
1941 |
昭和16年6月30日 |
1教室増築認可 |
1943 |
昭和18年10月26日 |
教室20坪、渡り廊下4坪増築 |
1944 |
昭和19年10月8日 |
校舎土台並束換工事竣工 |
1945 |
昭和20年9月30日 |
石本義造校長就任 |
1946 |
昭和21年1月20日 |
御真影奉還 |
1946 |
昭和21年8月22日 |
奉安殿撤去 |
1946 |
昭和21年9月5日 |
校歌制定 |
1947 |
昭和22年5月1日 |
白崎巌校長就任・新制川北中学校に校舎一部を貸与 |
1949 |
昭和24年4月1日 |
6・3制実施・標津村立川北小学校となる。 |
1949 |
昭和24年10月20日 |
北道久仁男校長就任 |
1950 |
昭和25年11月30日 |
川北小学校便所模様替(改築)9坪 |
1951 |
昭和26年3月23日 |
1年間無欠勤により表彰されたもの23名 |
1952 |
昭和27年3月4日 |
十勝沖地震の震害をこうむり、道教委よりの1教室増加補助金と災害復旧費による大改築を村理事者により認可され、着工された。 |
1952 |
昭和27年3月30日 |
国庫補助により教室増築(27坪) |
1953 |
昭和28年2月28日 |
災害復旧費による校舎改築工事竣工 |
1953 |
昭和28年4月1日 |
渡辺洸夫校長就任 |
1953 |
昭和28年9月30日 |
屋内運動場新築落成(請負人 坂口幸造氏) |
1955 |
昭和30年11月3日 |
創立40周年記念式挙行・校歌改定される |
1956 |
昭和31年4月1日 |
川口治校長就任 |
1957 |
昭和32年11月30日 |
開拓補助により2教室40坪、廊下15坪、計55坪、廊下6坪増築 |
1961 |
昭和36年4月1日 |
細井勝芳校長就任 |
1964 |
昭和39年4月11日 |
11学級編成 |
1965 |
昭和40年4月1日 |
長谷部憲正校長就任・10学級編成 |
1965 |
昭和40年11月13日 |
創立50周年記念式挙行 |
1966 |
昭和41年1月28日 |
遠距離通学児童寄宿舎新築落成120坪 |
1967 |
昭和42年4月1日 |
特殊学級開設 |
1968 |
昭和43年4月1日 |
岡田一太郎校長就任 |
1970 |
昭和45年8月1日 |
川北青少年会館建設によりグランドを校舎背部に移設 |
1972 |
昭和47年4月1日 |
佐々木秋夫校長就任 |
1972 |
昭和47年7月23日 |
校舎改築工事着工(鉄筋コンクリート) |
1972 |
昭和47年12月23日 |
第1線校舎竣工 |
1973 |
昭和48年11月26日 |
屋内運動場竣工 |
1973 |
昭和48年12月16日 |
落成記念式典挙行 |
1975 |
昭和50年10月 |
川北小学校正門設置。合田拓光氏より寄贈を受ける。 |
1975 |
昭和50年10月12日 |
開校60周年記念式典挙行 |
1976 |
昭和51年6月1日 |
前原博校長就任 |
1979 |
昭和54年4月1日 |
須郷英喜校長就任 |
1984 |
昭和59年3月3日 |
根室管内教育実践表彰受賞 |
1984 |
昭和59年3月 |
「北海道教育実践報告集」に本校の実践が全文掲載 |
1985 |
昭和60年4月1日 |
斎藤三郎校長就任 |
1985 |
昭和60年5月 |
川北小学校同窓会設立 |
1985 |
昭和60年11月2日 |
開校70周年記念式典挙行 |
1986 |
昭和61年10月18日 |
川北小学校開校70周年記念像建立除幕式 |
1987 |
昭和62年9月22日 |
根室教育局・標津町教育委員会研究指定公開研究会開催 |
1988 |
昭和63年4月1日 |
小林昭司校長就任 |
1988 |
昭和63年10月30日 |
小中学校新通学路完成(完全舗装) |
1990 |
平成2年10月9日 |
標津町教育実践交流会開催 |
1991 |
平成3年8月1日 |
小泉優校長就任 |
1992 |
平成4年4月1日 |
学校週5日制調査研究指定校(文部省指定) |
1993 |
平成5年4月1日 |
寺村義文校長就任 |
1993 |
平成5年4月1日 |
学校保険統計調査実施校(文部省指定) |
1994 |
平成6年4月8日 |
学校給食開始 |
1994 |
平成6年9月9日 |
標津町教育実践交流研究会開催(川北幼小中学校共催)「社会の変化に対応した新しい学校運営に関する公開研究会」 |
1995 |
平成7年6月30日 |
校舎全面改修工事着工〔内面〕・建築外部工事・体育館屋根板金工事・建築内部工事・電気設備工事・屋内外管設備工事 |
1995 |
平成7年10月31日 |
校舎全面改修工事竣工 |
1995 |
平成7年11月5日 |
開校80周年記念式典及び祝賀会を挙行 |
1995 |
平成7年11月21日 |
開校80周年記念教育実践研究会開催(〜22日) |