1.名称 | 標津町民祭り・水・キラリ 平成12年度(2000) |
---|---|
2.内容 | |
【祭りの構成】 祭りは2日の日程で開催され、3部で構成されています。 第1部は、「ウラップ伝説」に基づき水に感謝し、水を守っていく「格式の儀式」と「前夜祭」が行われます。 第2部は町民などによる芸能・文化の披露や産業繁栄の喜びの場として、各種催しや飲食の提供が行われる「産業と食・遊び文化の伝承祭」、 第3部は、町民総参加をうたい文句に、シンボルの水を振る舞い、その喜びと繁栄の誓いを表した「曳山巡行」。5基の山車と伴に曳き手、踊り手、お囃子手が一体となって町内を練り歩き、祭りは最大の盛り上りを見せます。 日 程 平成12年8月5日(土)・6日(日) 内 容 第1部(5日)儀式・前夜祭 第2部(6日)産業と食・遊び文化の伝承祭 第3部(6日)曳山巡航(踊り、山車のパレード) 会 場 (地図参照) 儀式会場 ウラップ川源流・標津川 メイン会場 標津サーモンパーク 曳山巡航 国道244号・サーモン通り・サーモンパーク ![]() 飛び入りで踊りたい人大歓迎です。町内、町外・年齢・性別を問いません。 祭り会場、曳山巡行沿道は町民参加による提灯(1100灯)でいろどられます。 (問合せは標津町民祭り・水・キラリ実行委員会 総括事務局標津町役場商工観光課 (01538−2−2131) キラリ音頭 |
標津町百科事典 / 町民祭り 水キラリ / 水キラリ / 水が命の源 / / |
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved. |