1.名称 標津町災害発生記録
2.内容
       
 標津町災害発生記録      
       
       
 年   月   日  種  別 地  域   被害状況   
       
大正 2年 8月    凶  冷 全  道 罹災町村146ヶ所、戸数44,695戸            
                                                
大正 5年12月28日 暴風雪 根室地区 船舶24隻沈没、家屋全壊3戸、堤防・道路決壊     
       〜29日                                     
                                                
大正13年11月10日 暴風雨 根室地区 漁船24隻転覆、流失10隻、死者3名 行方不明17名   
                                                
大正15年12月18日 暴風雪 根室地区 凍死2名、家屋倒壊破損16戸、船舶・道路被害あり   
                      被害額 100,000余円                 
                                                
昭和 2年10月10日 暴  風 根室地方 たて網流失、溺死4名                
                                                
昭和 3年10月31日 火  災 標  津 中心街より出火53戸全焼               
                                                
昭和 4年 1月 1日 暴風雪 根室地方 護岸・電話施設に被害あり              
                                                
昭和 4年 9月 4日  霜   根室地方 そば6割から8割減収                
                                                
昭和 5年 5月下 旬 火  山 標  津 標津山林全焼                    
                                                
昭和 5年 9月27日 ひょう 道  東 畑3割から5割減収                 
       〜28日                                     
                                                
昭和 6年 1月10日 暴風雪 根室地区 死者・行方不明17名、船舶6隻沈没、流失44隻、家屋全半
                      壊92戸                       
昭和 6年 9月 7日 ひょう 根室地区 直径約20o大の降ひょう、作物ほとんど全滅      
                                                
昭和 7年 6月29日  霜   根室地区 約9,000fに強度の結露あり麦類・馬鈴薯以外の農作物は
                      ほとんど全滅                    
                                                
昭和 8年11月17日 暴風雪 根室地区 標津通学児童凍死6名、大人1名、凍傷2名、牛馬10頭凍
       〜18日           傷、家屋倒壊10戸                  
                                                
昭和 9年 3月28日 暴風雪 根室地区 低気圧根室半島通過により死者5名、家畜165頭、家屋全
       〜29日           半壊20戸、船破損2隻                
                                                
昭和 9年 8月25日 ひょう 標津原野 降ひょう区域1,530f、畑被害甚大面積80f、幹の太さ30〜
                      50pの樹木強風のため折れる             
                                                
昭和10年 9月15日  霜   道  東 田畑被害1,500f                   
       〜16日                                     
                                                
昭和11年 4月27日 ひょう 標  津 畑被害380f                     
                                                
昭和12年 7月11日 台  風 太平洋 根室地方死者12名、家屋全壊3戸、浸水170戸、漁船沈没・
       〜13日      沿  岸 座礁12隻、行方不明5名               
                                                
昭和13年 5月15日 山  火 標  津 800f                      
                                                
昭和14年10月22日 地  震 道  東 23時29分頃根室管内強度               
                                                
昭和27年 3月 4日 地  震 全  道 10時23分頃震源地襟裳岬東70q、太平洋沿岸津波被害あり
            津  波      地震規模昭和8年3月三陸沖津波地震の3分の1、昭和23
                      年6月福井地震の4倍                
                                                
昭和34年 4月 6日 暴風雪 根室地方 12時40分頃より南西吹雪強まり歩行困難、海上視界さえぎ
                      り、13時〜16時一層強まる。標津町・家屋半壊3戸、古多
                      糠・標津堤防決壊4、羅臼町被害甚大         
                                                
昭和35年 2月18日 火  災 標  津 16日9時頃より風雪強まり17日官庁、会社、学校等休みと
                      なる。18日1時頃標津警察署より出火全焼。鉄道、バス不
                      通                         
                                                
昭和37年 6月29日 噴  火 十勝岳 23時頃十勝岳噴火、30日14時より当地方に火山灰降灰、畑
                      の被害大                      
                                                
昭和47年 9月15日 暴風雨 全  道 秋雨前線と台風20号による大雨で十勝から根室方面にかけ
            台風20号      て広い地域に秋雨前線の雨が16日で100ミリ前後降り17日に
                      なって台風の雨が250ミリ前後降ったため中小河川がはんら
                      んし、被害が発生したものである           
                      床下浸水11戸、畑340.7f、河川・道路30、漁船沈没1隻・
                      破損11隻、漁具等51、その他17            
                      被害額 358,978,000円                
                                                
昭和47年10月12日 大  雨 釧根地方 台風24号の北上に伴い前線が活発化し大雨となり、羅臼21
            台風24号      3ミリ、中標津146ミリ、計根別161ミリの大雨となる。床上浸水
                      6戸、床下浸水28戸、道路19、河川1、漁具14、その他2
                      被害額 71,901,000円                
                                                
昭和47年11月22日 大  雨 根室地方 漁船破損6隻、漁具45、被害額 337,460,000円     
            強  風                                
                                                
昭和47年12月 1日 大  雨 全  道 低気圧は北海道南東海上で発達台風並となり太平洋側でも
            強  風      25mを越える最大風速となり被害が発生した。住宅破損1
                      戸、漁船破損5隻、漁具30海岸1、被害額 240828,000円
                                                
                                                
昭和48年 6月17日 地  震      17日12時55分頃、根室半島南東沖で地震が発生し、根室・
            (根室半島沖)      釧路で震度5を観測、13時6分、太平洋沿岸に津波警報が
                      発令されたが、標津については津波は認められなかった。
                      震源地は根室半島南東沖40q、規模。マグニチュード7.4
                                                
昭和48年 6月24日           (余震)有感地震は、6月134回、7月37回、8月14回発生
                      しており最大余震は6月24日11時43分頃、根室半島南東沖
                      30qで発生し、津波警報が発生されたが標津では認められ
                      なかった。規模は、マグニチュード7.3であった。住宅破
                      損7戸、文教施設7・教材4、病院1・薬品1、公民館備
                      品1、水産郷土館1、慰霊碑、水道(古多糠)1、商工施設
                      40、工場1                     
                      被害額 12,211,000円                
                                                
昭和49年 1月24日 暴風雪 道  東 22日9時、ウラジオ南方に低気圧が発生し、急速に発達し
       〜26日           東に進み、25日3時には根室東方海上で976mの台風並み
                      の低気圧となり道東方面では30mの風速となり暴風雪とな
                      った床上浸水7戸、床下浸水29戸、堤防2、道路1   
                      被害額 95,470,000円                
                                                
昭和49年 9月20日 地  震      20日9時53分、震度3、病院1、護岸1        
                      被害額 3,800,000円                 
                                                
昭和49年11月 2日 標  津      無風状態の高波については、1日の強い西風が国後島方向
                      からの返し波となって戻ってきたものとみられるが同日の
                      15時7分の満潮時と重なったものと思われる。2日の気象
                      状況(曇時々小雨、風速・弱、風向・北北東)茶志骨からポ
                      ンノウシまで7.5q道路決壊、標津川河口付近約100m決壊
                      国道244号線3ヶ所冠水、床上床下浸水28戸       
                      被害額 1,062,460,000円               
                                                
昭和50年 5月17日 大  雨 道  東 北海道東部低気圧通過で標津の雨量は125ミリとなり、強風
       〜20日           が伴い被害が発生する。床上浸水11戸、床下浸水38戸、道
                      路決壊17(909m)、河川8、橋2、水道7、水産施設36、加
                      工場水産物187トン、被害額 252,605,000円        
                                                
昭和50年11月 7日 低気圧 釧  根 7日18時45分、津軽海峡で発生した低気圧が北東に進み根
                      室沖を通過し、突風、大雨となる。雨量228ミリ最大風速36m
                      住宅全壊1戸・半壊3戸、道路決壊11、漁具11、3ヵ月の
                      入院1名  被害額 89,119,000円          
                                                
昭和51年 4月 7日 風  浪      被害額 847,960,000円                
        〜8日                                     
                                                
昭和51年 4月13日 融  雪 標  津 被害額 250,000,000円                
       〜14日                                     
                                                
昭和52年 4月18日 風  浪 標  津 被害額 98,500,000円                
       〜20日                                     
                                                
昭和53年 1月21日 暴風雨      被害額 90,000,000円                
       〜23日                                     
                                                
昭和54年10月19日 暴風雨 全  道 台風20号は、早い速度で本道に上陸し19日22時10分頃より
       〜20日           大雨、暴風となり雨量181ミリ風速30mとなった。住宅半壊
                      1戸・一部破壊23戸、床上浸水5戸、床下浸水11戸、非住
                      宅全壊2戸・半壊4戸、農作物119f、営農施設237、家畜
                      31頭死亡、河川6、道路2、漁港1、漁船破損5隻、漁具
                      35、森林60f、水道1、観光施設4、文教施設5    
                      被害額 334,722,000円                
                                                
昭和55年 3月10日 暴風雪 道  東 10日10時25分、発生した低気圧が択捉島から、北北西に進
       〜11日 (低気圧)      み、強い冬型の気圧となり12時10分根室の東海上に進み、
                      暴風雪となった。最大風速41m,降雪みぞれまじり、住宅
                      破損12戸、営農施設82、漁業施設1          
                      被害額 10,688,000円                
                                                
昭和56年 8月 3日 暴風雨 全  道 6日1時20分頃、台風12号は釧路南東沖海上に近付き、こ
        〜6日 台風12号      の頃より標津では雨が強く降りはじめ、4時45分頃には大
                      雨となった。河川決壊3、橋1、漁港1、漁業施設3、漁
                      具7、水道1                    
                      被害額 443,750,000円                
                                                
昭和56年 8月23日 暴風雨 全  道 23日2時30分、国後島の海上に発生した低気圧が北北東に
       〜24日 台風15号      進み、また台風15号は根室地方に接近し、23日8時30分警
                      報発令、標津は大雨、強風となる。最大風速30m、雨量(
                      根室)70ミリ、非住宅全壊7戸・半壊4戸、漁具5    
                      被害額 9,010,000円                 
                                                
昭和56年10月23日 暴風雨 全  道 22日22時暴風雨警報発令、台風24号は夕方当地方に進行、
       〜24日 台風24号      23日11時頃より暴風雨となり釧路南東に進み、早い速度で
                      東北東に進行、根室地方は西風が強く最大風速25mとなる
                      道路決壊9、河川決壊1、漁業施設1         
                      被害額 1,500,000円                 
                                                
昭和57年 3月21日 地  震 全  道 21日11時32分、北海道、東北地方に地震が発生した。震源
            津  波 東  北 地は浦河、標津震度3、規模マグニチュウード7.1、11時
                      45分津波警報発令、標津については、津波の到来なし。 
                                                
昭和57年 9月13日 大  雨 道  東 8時10分大雨洪水警報発令、台風18号は青森付近から北海
            台風18号      道を横ぎりオホーツク海へぬけたが根室地方では70ミリから
                      90ミリの雨と暴風となり、標津の雨量は81ミリであった。床上
                      浸水18戸、床下浸水11戸、西2条通り保育所付近路面冠水
                                                
昭和59年 3月24日 津  波 2  区 24日18時57分、北海道2区津波警報発令。標津異常を認め
                      ず。(根室19時31分津波観測される)          
                                                
昭和60年 1月17日 高  潮 標  津 17日15時頃、住吉町海岸で高潮発生し、波返しを突破。床
                      下浸水1戸                     
                                                
昭和60年 2月15日 暴風雪 道  東 本道に発生した低気圧が通過し、道東地区は朝から風雪が
       〜17日           強まり暴風雪となった。このため、3日間標津町では各道
                      路通行不能となり遭難者続発により2時15分、暴風雪災害
                      対策本部を設置し、救助活動を実施したが夜間に及び、救
                      助不能となったため、自衛隊派遣を要請、救助活動にあた
                      った。更に、暴風のため災害が続発した。車両立ち往生(
                      国道244号線)39台、標津線列車運休、道路全線不通、住
                      宅半壊5戸、農業施設14、文教施設1、救出人員34名、救
                      出車両22台、救出に要した車両11台、雪上車1台、自衛隊
                      (人員50名、雪上車6台)              
                      被害額 20,004,000円                
                      救助に要した経費 1,160,000円            
                                                
昭和62年10月17日 大  雨 根室地方 台風19号から変った温帯低気圧の通過により暴風雨となり
       〜18日 台風19号      イトクシベツで1時間に記録的な46ミリを観測し総雨量が
                      202ミリに達した。町内において被害が発生した。     
                      床上浸水2戸、床下浸水4戸、営農施設42、畑6.7f、河
                      川4、砂防設備2、道路37、漁船破損3隻、漁具10、文教
                      施設1、その他9                  
                      被害額 195,683,000円                
                                                
昭和63年10月30日 暴風雨 道東地方 根室の東海上で台風並みに発達した低気圧の影響により30
       〜31日 高  波      日11時45分、釧路、根室地方暴風波浪警報、大雨、洪水、
                      高潮注意報発令。最大風速は根室市に於いても36.7m(15時
                      43分)の根室測候所開設以来、最高を記録し、標津町に於い
                      てもそれに準ずる最大風速であった。総雨量20ミリ暴風、高
                      波により沿岸地帯、特に住吉町から野付半島、伊茶仁地区
                      に集中したが、水産施設の被害は全地区に及んだ。定置漁
                      網の流失36ヶ統殆んど、舟あげ場の決壊39ヶ所、漁船流失
                      沈没6隻、沿岸に隣接している牛舎、サイロ及び、倉庫番
                      屋等の被害大であり、一般民家合わせて4世帯が避難した
                      その他の被害においても甚大であった         
                      被害額 1,715,624,000円               
                                                
平成 元年 6月30日 大雨洪水 道  東 薫別地区にて床下浸水1戸、崎無異にて草地決壊、崎無異
                      川左岸決壊                     
                      被害額 60,000,000円                
                                                
平成 元年 8月16日 大雨洪水 全  道 標津地区にて床上浸水6戸、床下浸水6戸、川北の町道の
            波浪高潮      路肩一部決壊4ヶ所、その他敷地内土砂の流失があった 
            台風13号      被害額 59,000,000円                
                                                
平成 2年11月10日 大雨洪水 全  道 発達した低気圧がもたらした大雨により、国道335号線
                      の一部が決壊し、農業用サイロ等に被害を及ぼした   
                      被害額 9,800,000円                 
                                                
平成 2年12月 1日 大雨洪水 道  東 台風より変わった低気圧が道東付近に接近し、標津地方に
            暴風波浪      大雨をもたらし、道路や山服土砂流失決壊などの被害をも
                      たらした                      
                      被害額 24,020,000円                
                                                
平成 3年 2月17日 暴風雪 全  道 発達した低気圧が根室の南東海上にあり、海岸地区に多大
            波  浪      な被害を及ぼした。床上浸水1戸、床下浸水1戸、海岸決
                      壊9ヶ所やホタテ稚貝の被害は甚大であった      
                      被害額 1,130,615,000円               
                                                
平成 3年 7月27日 大雨洪水 道  東 日本海中部にあった低気圧が東へ伸び、道東地区へ強い雨
                      をもたらした。このため、住宅4戸が床上浸水、1戸が床
                      下浸水になり、町道などの路肩が決壊し、河川も氾濫し、
                      決壊した                      
                      被害額 82,000,000円                
                                                
平成 3年 8月21日 大雨洪水 道  東 低気圧の影響により、強い雨を伴い、薫別地区で床下浸水
                      1戸、川北地区の町道で路面砂利流失、決壊が起こり、崎
                      無異川左岸護岸が流失した              
                      被害額 20,015,000円                
                                                
平成 4年 8月 9日 大雨洪水 全  道 台風から変った低気圧の影響により、全道的に大雨にみま
                      われた。このため、古多糠川・薫別川の護岸が崩壊した 
                      被害額 20,000,000円                
                                                
平成 4年 9月 3日 暴風波浪 根室地方 発達中の低気圧の影響により、根室地方を中心に強い風を
                      伴った。このため、町内学校施設の一部が破損した   
                      被害額 1,174,000円                 
                                                
平成 4年 9月11日 大雨洪水 全  道 大型で強い台風17号は、大雨や強風を伴い、床下浸水6戸
            暴風波浪      、道路決壊14ヶ所、排水路にも被害を及ぼした     
            台風17号      被害額 8,404,000円                 
                                                
平成 5年 1月15日 地  震 全  国 22時00分、釧路沖を震源とする地震が発生した。震度4、
            (釧路沖地震)      M6.7。建物・漁港・道路などが被害を受けた      
                      被害額 212,696,000円                
                                                
平成 5年 4月18日 大  雪 道  東 低気圧により、強風を伴った雪により、金山スキー場管理
                      棟屋根が全壊、案内板横転全壊した。また、町職員住宅の
                      屋根の一部が破損した。最大風速29メートル      
                      被害額 5,070,000円                 
                                                
平成 6年 3月24日 暴風雪 道  東 湿った雪が降り積もり、酪農牛舎が6件半壊した    
                      被害額 23,550,000円                
                                                
平成 6年10月 4日 地  震 全  国 22時23分、根室半島沖150q(東方沖)を震源とする地震が
            津  波      発生。震度5、M8.1。標津市街・茶志骨地区を中心に標津
            (東方沖地震)      町有史以来かつて経験したことのない大きな被害を受けた
                      。22時28分、津波警報発令により、海岸沿い住民1,600世
                      帯に対し避難勧告発令。ほとんどの住民が避難所で一夜を
                      明かす。負傷者38名(軽傷)や家屋亀裂、家具の損壊や道
                      路・上下水道・漁港などに甚大な被害をあたえた。22時50
                      分災害対策本部設置                 
                      被害額 3,646,600,000円               
                                                
平成 9年11月23日 波  浪 道  東 23日未明、低気圧の接近に伴い、強い風と雨をもたらした
                      。漁船1隻が横転、漁網が流失・大破した。尚、警報は発
                      令されていなかった                 
                      被害額 88,210,000円                
                                                
平成10年 9月16日 大雨洪水 全  国 大型で並みの強さの台風5号は、総雨量143o、瞬間最大風
            暴風波浪      速15mをピークにし、強風の被害はなかったが、大雨によ
            台風5号      り河川の氾濫や護岸決壊、床下浸水、冠水の被害があった
                      。床下1戸、道路被害36ヶ所、河川護岸被害7河川。19時
                      08分災害対策本部設置                
                      被害額 98,655,000円                
                                                
       
       
(役場住民課)      

3.写真・図版

4.参考図書
5.著者 筆者名 :
連絡先 :
電子メール : 
執筆日 :
標津町百科事典 / 標津町の概要 / 町勢データ 公共 / 災害と事故 / 自然災害 /
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved.