地図番号 |
樹種 |
由来 |
場所 |
1
|
リンゴ
|
明治44年ころ、13代戸長能勢嘉太郎がリンゴ栽培を進め、敬栄寺に植えられたものが唯一残った。
|
敬栄寺
標津小学校
(平成元年移植) |
2
|
ハルニレ
|
現在の標津町役場の位置にあった標津小学校(明治34年〜昭和27年)の児童昇降口に立っていたもの。 |
標津町役場前
|
3
|
千島桜
|
明治18年初代戸長槇宗説が植えたと言われているもので、標津駅逓(宮嶋旅館)南側に植えられていた。 |
標津町役場前
(昭和55年移植) |
4
|
山桜
トドマツ・カラマツ |
大正4年ころ秋田木材が忠類神社境内に近くの山から移植したもの。 |
忠類神社
|
5
|
山桜など
|
明治25年僧侶日暮玄静がこの寺に私塾を開いた当時植えたもの |
薫別日蓮宗説教所 |
6
|
赤松
|
大正8年岡島兵助が栃木県から苗木を取り寄せ屋敷林(乙基線西4号)として植えたもの。 |
川北神社
(昭和58年移植) |
7
|
山桜など
|
大正6年当時の川北特別教授場周囲に川北地区有志青年が植えたもの。
|
川北小学校入口(平成2年移植) |
8
|
山桜など
|
大正9年阿部川北小学校長の指導で児童、青年会が忠類笹谷牧場から移植したもの。 |
川北生涯学習センター前
|