1.和名 | シマアオジ |
---|---|
2.科目 | スズメ目 ホオジロ科 |
3.学名 | Emberiza aureola |
4.地方名 | |
5.アイヌ語名 | |
6.英名 | |
7.ロシア名 | |
8形態・生態 | |
L14p 夏鳥として飛来する。渡りのコースが特徴的で、大陸の東海岸を北上してから北海道に直接的に渡る、と考えらている。そのため本州で観察される機会は少なく、本州以南のバードウォッチャーの憧れの鳥のひとつになっているのは、そのフルートのような美しい声と、鮮やかな黄色の美しい姿の為ばかりではなかろう。 1991年、標津の自然に親しむ会発行の「標津の野鳥」には「普通に見ることができる」と書かれているとおり、この頃まではありふれた普通の種であった。ところが、その後飛来する個体数が激減して、各地から観察されなくなった、という報告かが相次いでいる。1999年夏現在、野付半島で10番ほどの繁殖が確認されている他には、繁殖の観察報告はない。 |
9.利用 | |
---|---|
|
|
10.メッセージ | |
|
|
11.写真・図版 | |
![]() |
12.参考図書 | |
---|---|
13.著者 | 筆者名 : 金沢裕司(標津高校教諭) 別海町在住 連絡先 : 電子メール : 執筆日 : |
標津町百科事典 / 博物誌 / 鳥類 / |
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved. |