1.和名 アカエリヒレアシシギ
2.科目 チドリ目  ヒレアシシギ科
3.学名 Phalaropus lobatus
4.地方名
5.アイヌ語名
6.英名
7.ロシア名
8形態・生態
L19p

嘴は細く、喉が白く襟から首の部分は赤褐色。飛翔時には翼に細目の白帯が出る。湿地で採餌していることもあるが海上でカモのように浮かんで泳いでいる姿を見かけることが多い。北極圏で繁殖していて春と秋、大群が通過する。

1991年、別海町の野球場の夜間照明に誘われた大群が迷い込み、自動車と接触して大量の個体が死亡したという記録がある。
9.利用

10.メッセージ

11.写真・図版


12.参考図書
13.著者 筆者名 : 金沢裕司(標津高校教諭) 別海町在住
連絡先 :
電子メール : 
執筆日 :
標津町百科事典 / 博物誌 / 鳥類 / 
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved.