| 1.和名 | ハヤブサ |
|---|---|
| 2.科目 | ワシタカ目 ハヤブサ科 |
| 3.学名 | Falco peregrinus |
| 4.地方名 | |
| 5.アイヌ語名 | |
| 6.英名 | |
| 7.ロシア名 | |
| 8形態・生態 | |
|
Lオス38p メス51p 頭上から後ろ頚にかけては石板灰色。背、翼、尾は暗青灰色で、尾は比較的短く黒帯がある。頬にはひげ状(もみあげ状)の黒斑が目立つ。下面は白く腹は黄褐色を帯び、黒色横斑が密にある。翼下面には白地に黒色がある。飛んでいる鳥に対して上から急降下して足で蹴って捕らえる。速くて浅いはばたきと短い滑翔を交互にして速く飛ぶが、上昇気流にのって輪を描くこともある。秋から春にかけて尾岱沼、茶志骨川河口の湿原などでしばしば見られる。 |
|
| 9.利用 | |
|---|---|
| |
|
| 10.メッセージ | |
|
|
|
| 11.写真・図版 | |
![]() 撮影:藤井薫 |
| 12.参考図書 | |
|---|---|
| 13.著者 | 筆者名 : 金沢裕司(標津高校教諭) 別海町在住 連絡先 : 電子メール : 執筆日 : |
| 標津町百科事典 / 博物誌 / 鳥類 / |
| 標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved. |