1.和名 | トド |
---|---|
2.科目 | 鰭脚目アシカ科に属する |
3.学名 |
Eumetopias jubatus |
4.地方名 |
|
5.アイヌ語名 | |
6.英名 | |
7.ロシア名 | |
8形態・生態 |
特徴: | 配偶システムは一夫多妻で、顕著な性的二型を示す。雄成獣は体長280cm、体重560kg に達し、雌は230cm、体重260kgである。 寿命は雄が18才、雌が30才といわれている。 総生息数は1970~80年代には29万頭とさていたが、1991年には推定9万頭にまで激減 し、現在、アメリカ合衆国やロシアでは絶滅危惧種、 IUCNでは危急種、日本の水産 庁では希少種に指定している。 |
---|---|
生息地: | 北太平洋周縁沿いに北海道からカリフォルニアのサンミゲルまで分布する。 主な繁殖 地はアリューシャン列島からアラスカにかけてであり、千島列島およびサハリン周辺 の島でも繁殖する。日本に繁殖場はなく、10月から5月の冬期を中心に日本近海に来 遊し、北海道沿岸で見られる。 |
その他: | 近年トドの個体数は急速に減少しているが、トドのみを保護しても生息環境の保全や 餌資源の確保なしに個体数は回復しない。とくにトドと漁業活動との摩擦は無視でき
ない。1960年代にトドによる漁業被害が多発し、非常に大きな問題となった。北海道 の太平洋沿岸では来遊するトド個体数の減少に伴って被害問題は少なくなった。しか
し、日本海側、特に利尻、礼文、積丹半島周辺での被害は減少していない。 北海道では、トドによる漁業被害を防止するために駆除を長年行っている。しかし最 近の研究で、この駆除が個体群を減少させる原因の1つであることが明らかにされ た。したがって、駆除に替わる被害防止対策の開発は危急の課題であり、漁網からの 忌避装置(シールスクラム)や、網糸を強化した漁網の実用化への政策が求められて いる。 |
9.利用 | |
---|---|
| |
10.メッセージ | |
トドと人間との共存のためにできることは何だろう。是非たくさんの方々に考えてい
ただきたい。 | |
11.写真・図版 | |
|
12.参考図書 | 青木則幸, 1996. ゴマフアザラシ.
(伊沢紘生・粕谷俊雄・川道武男編:日本動物 大百科・哺乳類・)平凡社, 東京 ,155pp. 98-99. 青田昌秋, 1993. 白い海、凍る海 オホーツク海のふしぎ. 東海大学出版会, 東京, 62pp. 犬飼哲夫, 1941. 樺太オロッコの海豹猟. 北海道帝國大學北方文化研究報告 4輯. 犬飼哲夫, 1942. 吾が北洋の海豹[1]. 植物及び動物, 10(10): 927-932. 犬飼哲夫, 1942. 吾が北洋の海豹[2]. 植物及び動物, 10(11): 1025-1030. 犬飼哲夫, 1970. わが動物記.暮しの手帖社, 東京都, pp353. 犬飼哲夫, 1975. 北方動物誌. 北苑社, 札幌市, 152pp. 宇野裕之, 1991. 流氷の海のアザラシ(北海道自然保護協会編:動物と私たち ─ 北海道自然保護読本─), 札幌, 244pp.167-174. 宇野裕之・山中正実・渡部裕, 1986. オホーツク海南部における流氷期のアザラシ類 の分布(航空機による調査から), 哺乳動雑, 11, 81. 宇野裕之・山中正実, 1988. 鰭脚類(大泰司紀之・中川元編:知床の動物)北海道大 学図書刊行会, 札幌市, 394pp. 225-248. 加藤秀弘 1977. サハリン東岸および根室海峡の流氷域におけるゴマフアザラシと クラカケアザラシの分布と食性. 北海道大学水産学部修士論文. Kato, H., 1982. Food habits of largha seal pups in the pack ice area. Sci. Rep.Whales Res. Inst., 34: 123-136. 神原和代, 1995. 飼育下におけるゴマフアザラシ(Phoca largha)の空中の音声によ る個体識別の試み. 海洋と生物 97, 17(2): 165-168. Sakurai, Y., K. Abe and Y. Naito 1989. A report in unusual mass occurrence of Ribbon seal pup along the coast of Honshu and southern Hokkaido, Japan. Proceeding of the NIPR symposium on Polar Biology, No.2: 139-145 Sobolevskii, E, I. 1996. Distribution and seasonal dynamics of the feeding of largha (Phoca largha) in the Bering Sea. Biologiya Morya (Vladivostok), 22(4) : 221-226. 戸川幸夫, 1968. 戸川幸夫動物文学(三). 新潮社, 東京, 257pp. 内藤靖彦, 1971. アザラシ漁業の紹介. 鯨研通信, 238: 49-52. Naito, Y. and Nishiwaki, M., 1972. The growth of two species of the harbour seal in the adjacent waters of Hokkaido. Sci. Rep. Whales Res. Inst., 24: 127-144. Naito, Y. and Nishiwaki, M., 1975. Ecology and Morphology of Phoca vitulina largha and Phoca kurilensis in the southern sea of Okhotsk and northeast of Hokkaido. Rapp. P.-v. Reun. Cons. int. Explor. Mer, 169: 379-386. Naito, Y., 1976. The occurrence of the phocid seals along the coast of Japan and possible despersal of pups. Sci. Rep. Whales. Res. Inst., 28: 175-185. 内藤靖彦, 1977. 日本の哺乳類(13)食肉目 アザラシ科 ゴマフアザラシ属. 哺乳類 科学, 35: 1-12. 内藤靖彦, 1978. ゴマフアザラシ属を中心とした海獣類の近縁種の研究の現状と問題 . 哺乳類科学, 36: 59-66. 内藤靖彦, 1979. アザラシ類の水生適応と繁殖適応. 海洋と生物 2, 1(2): 2-8. Naito, Y., Konno, S., 1980. Ths post breeding distributions of ice-breeding harbour seal (Phoca largha) and Ribbon seal (Phoca faciata) in the southern sea of Okhotsk. Sci. Rep. Whales. Res. Inst., 31: 105-119. 新妻昭夫, 1983. 北海道エリモ岬で捕獲されたゴマフアザラシについて.哺乳類科学, 45: 89-91. Burns, J. J., Frost, K. J., Lowry L.F., 1985. Marine mammals species accounts. Alaska Department of Fish and Game, Game Technical Bulletin 7. Frost, K,J., Lowry, L, F., Carroll, G. 1993. Beluga whale and spotted seal use of a coastal lagoon system in the northeastern Chukchi Sea. Arctic, 46(1) : 7-16. 本多勝一, 1969. きたぐにの動物たち. 実業之日本社, 東京, 295pp. 山田瑞穂・刈屋達也・神原和代, 1995. 飼育下のオスのゴマフアザラシ(Phoca largha)の繁殖期における行動について. 海洋と生物 97, 17(2): 160-164. Loughiln, T. R., and R. L. Merrick 1989 Comparison of commarcial harvest of walleye pollock and northern sea lions in the Bering Sea and Gulf of Alaska. Proceeding of the inter- national symposium on the biology and management of walleye pollock. Nov. 1989 Ancholage, AK Univ. Alaska sea Grat. Rep. ASK-SG-89-01. Wada, K., Hamanaka, T., Nakaoka, T., Tanahashi, K., 1992. Food and feeding habits of Kril and Largha seals in southeastern Hokkaido. Mammalia, 56(4): 555-566. |
---|---|
13.著者 | 筆者名: 水野文子 (獣医師、北海道大学大学院生態学教室博士過程在学) |
標津町百科事典 / 博物誌 / 海洋生物 / 海生ほ乳類の生態 / トド / |
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved. |