1.和名 シャチ
2.科目 鯨目ハクジラ亜目マイルカ科に属する海生哺乳動物
3.学名
Orcinus orca
4.地方名
サカマタ、オルカ(別名)
5.アイヌ語名  
6.英名  
7.ロシア名  
8形態・生態
特徴: オスは体長9m前後、メスは7-8mになる。背びれが高く、特に大人のオスでは1.8mもの高 さになり、非常によく目立つ。大人のメスでは60cmほどになる。体色は黒と白に鮮明に 色分けられ、特徴的である。胸びれはパドル状の長円形で、大人オスでは特に長大であ る。

上下顎に鋭い歯を持ち、さまざまな魚類、イカ類、アシカやアザラシの仲間、クジラ・ イルカ、海鳥、ラッコなどを臨機応変にとらえて捕食することが知られているが、生息 海域によりもっとも入手しやすい餌生物をある程度限定して捕食する傾向があるらしい 。

母親を中心に、そのこどもたちと母親の兄弟・姉妹といった母系の血縁関係による安定 した群れ社会を形成する。

生息地: ほぼ全世界の海に分布。

その他: 昔、北海道沿岸におけるシャチの出現が多かったことをうかがわせるように、アイヌ語 でシャチを「レブン・カムイ(沖をつかさどる神)」と呼び、シャチが登場する伝承がい くつかある。また、古代人によるシャチを型どった偶像も出土している。しかし1950-1 9 60年代にかけて、東北から北海道の太平洋岸とオホーツク海岸を中心に多量に捕獲され てしまった。

最近の根室海峡の日本側では、主に知床半島の北東岸(羅臼-相泊沖)で流氷時期と夏に 数 頭から十数頭の規模の群れが時々観察されている。

鳴音の特徴: シャチは、地域個体群ごとに異なった「コール」という鳴き声を発します。この声は、アイスランドからやってきた雄のシャチのもので、同居している雌の声もよく似ています。この2頭の間に生まれた子供のシャチも、1年後には親たちと同じ声を出せるようになりました。こうした特徴的なパターンの鳴音は、親から子供に伝達され、ある個体群の識別信号に用いられていると考えられています。音が遠くまで伝わる水中では、「コール」が、仲間の認識に役立っていると推測されます。

シャチの鳴音 再生ボタン(>)を押して下さい。

・録音:千葉県 鴨川シーワールド
・時期:1998年3月
・協力:鴨川シーワールド、水産工学研究所

9.利用

10.メッセージ
根室海峡沖に現われるシャチの生態を調べる活動にご協力ください。運良く、シャチの 映像撮影に成功した方、ぜひ、貴重な資料をご提供いただけませんか? 当百科事典気 付け・佐藤晴子までお知らせください!!

11.写真・図版
シャチ
図:シャチ 手前の背びれが大きいのがオス、背後の背びれはメス。 (著作:佐藤晴子)


12.参考図書 アンソニー・マーティン(編著)、粕谷俊雄(監訳). 1991.「クジラ・イルカ大図鑑」.平凡社.
エリック・ホイト. 1999. 「オルカ入門」. どうぶつ社.
笠松不二男、宮下富夫. 1991. 「鯨とイルカのフィールドガイド」. 東京大学出版会.
加藤秀弘(監修). 1996. 「わくわくウオッチング図鑑9 クジラ・イルカ」. 学習研究社.
佐藤晴子. 1998.「最近、根室海峡に出現する鯨類について」(未発表資料)
13.著者 筆者名: 佐藤晴子、鳴音について: 赤松友成(水産庁水産工学研究所技官)
連絡先: 東京都千代田区九段南2-5-9-502
電子メール: DZF14072@nifty.ne.jp
執筆日: 1999/10/10.

標津町百科事典 / 博物誌 / 海洋生物 / 海生ほ乳類の生態 / シャチ /
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved.