1.和名 ミンククジラ
2.科目 鯨目ヒゲクジラ亜目ナガスクジラ科に属する海生哺乳動物
3.学名
Balaenoptera acutorostrata
4.地方名
コイワシクジラ(別名)
5.アイヌ語名  
6.英名 Minke whale
7.ロシア名  
8形態・生態
特徴: 北半球と南半球にすむミンククジラでは、体長や体色などの形態が異なる。

北半球のミンククジラは体長8m前後。上から見た頭部は、先端が尖る。胸びれの上面中央に白い部分がある。 高さ30cmほどの背びれが体の後方にあり、はっきりした鎌型が多い。 背部は黒く、体側面は波型の灰色のぼかし模様をなし、下顎から腹部は白い。 下顎の「畝(うね)」は細長く、腹側の畝付近の体色は、ピンクがかって見えることが多い。 噴気は見えないことが多いが、細く、3mほどの高さに上がる。 海上での発見は、噴気によってではなく、体の一部によってであることが多い。

行動は敏捷で、発見してもすぐに見失うことがあるが、ゆったり行動することも多く、船舶に好奇心をもって積極的に 近づき、「偵察」することがある。

イワシ、カタクチイワシ、サンマ、オキアミの仲間など、その海域や時期により得やす い群集性の魚類やプランクトンを餌にしている。餌を追っているときや、高速度での遊 泳中に、イルカのように前方に飛び出すことがある。また、たまに体の大部分を水面上 に跳ね上げるブリーチング(ジャンプ)を行うが、その理由は不明。

潜水時間はふつう3-5分だが、時に10分近く水中にとどまることもある。ふつう、本種は 長い潜水の直前に尾びれを水面上に出さない。
ミンククジラ
写真:標津の前浜を泳ぐミンククジラ (著作:佐藤晴子)

生息地: 世界中の海洋に分布。

その他: 北海道周辺の海域では、1988年まで小型沿岸捕鯨で捕獲され、過去、標津をふくむいく つかの港で水揚げされていた。日本は現在も、南極海と北太平洋で本種を対象とした「 調査捕鯨」を実施中で、副産物として鯨肉が流通している。

最近の聞き取りと観察によると、根室海峡では、ほぼ通年ミンククジラが目撃されてい る。流氷明け後から初夏にかけてが、もっとも個体数が多いようだ。夏から秋にかけての個 体数は、その年の餌生物の量などの要因によって変動するが、減少傾向にある。

根室海峡は、そこに現われるミンククジラにとり主に二つの大切な利用価値があるらし い。すなわち、太平洋とオホーツク海との移動経路の一つ、そして、好適な餌場の一つ としての利用である。春先の同海峡では、数万羽単位の大規模なハシボソミズナギドリ の"鳥山"と共にツノナシオキアミや小魚を捕食する複数のクジラが、暫定的な「集合」 を作ることが多い。自然標識を用いた個体識別により、同海峡に経年現われたり、一シ ーズン中にある期間滞在するらしい個体がいることがわかってきた。
9.利用

10.メッセージ

11.写真・図版
ミンククジラ
上図:ミンククジラ (著作:佐藤晴子)


12.参考図書 アンソニー・マーティン(編著)、粕谷俊雄(監訳). 1991.「クジラ・イルカ大図鑑」.平凡社.
笠松不二男、宮下富夫. 1991. 「鯨とイルカのフィールドガイド」. 東京大学出版会.
加藤秀弘(監修). 1996. 「わくわくウオッチング図鑑9 クジラ・イルカ」. 学習研究社.
佐藤晴子. 1998.「最近、根室海峡に出現する鯨類について」(未発表資料)
13.著者 筆者名: 佐藤晴子
連絡先: 東京都千代田区九段南2-5-9-502
電子メール: DZF14072@nifty.ne.jp
執筆日: 1999/10/11.

標津町百科事典 / 博物誌 / 海洋生物 / 海生ほ乳類の生態 / ミンククジラ /
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved.