1.和名 マッコウクジラ
2.科目 鯨目ハクジラ亜目マッコウクジラ科に属する海生哺乳動物
3.学名
Physeter macrocephalus 
4.地方名
 
5.アイヌ語名  
6.英名  
7.ロシア名  
8形態・生態
特徴: 体長はオスで17m前後、メスでは12m前後になる。全身黒褐色だが、腹部に一部白い不定 型の模様がある。大きな頭部を持ち、上顎の巨大さに比べて下顎は細長く、歯は下顎だ けに生えている。噴気孔は頭部の左前方に縦長の「S」字型についている。側面から見 る と、噴気は斜め45度前方に上がる。頭部以降の体表面は、細かくうねるようにでこぼこ になっている。背びれは低い山型の三角形で、そのうしろから尾びれの付け根まで、い くつかの隆起が続いている。

イカ類を好むらしく、海の深いところにいる餌生物を求めて、1時間近くも長く深く潜 水 することがある。その後、水面に浮上して10分ほど浮かんだまま噴気を繰り返し、次の 潜水に備える。深い潜水に入る直前、たいてい尾びれを水面上に持ち上げる。

生息地: 北極海と南極海の氷海以外のさまざまな海域に分布する。

その他: 最近の根室海峡では、主に夏から秋にかけて、深い北部の海域(知床半島の北西岸の沖 合 いから国後島側)での単独から数頭の群れの観察例がある。
戦前、北方領土で展開された沿岸捕鯨において、国後島から択捉島にかけてのオホーツ ク海側の深い海域で本種を捕獲していた。

背びれと尾びれの形状や傷をてがかりに、個体を識別することができる。

9.利用

10.メッセージ

11.写真・図版
マッコウクジラ
上図:マッコウクジラ (著作:佐藤晴子)


12.参考図書 アンソニー・マーティン(編著)、粕谷俊雄(監訳). 1991.「クジラ・イルカ大図鑑」.平凡社.
笠松不二男、宮下富夫. 1991. 「鯨とイルカのフィールドガイド」. 東京大学出版会.
加藤秀弘(監修). 1996. 「わくわくウオッチング図鑑9 クジラ・イルカ」. 学習研究社.
佐藤晴子. 1998.「最近、根室海峡に出現する鯨類について」(未発表資料)
13.著者 筆者名: 佐藤晴子
連絡先: 東京都千代田区九段南2-5-9-502
電子メール: DZF14072@nifty.ne.jp
執筆日: 1999/10/11.

標津町百科事典 / 博物誌 / 海洋生物 / 海生ほ乳類の生態 / マッコウクジラ /
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved.