1.和名 | イシイルカ |
---|---|
2.科目 | 鯨目ハクジラ亜目ネズミイルカ科に属する海生哺乳動物 |
3.学名 |
Phocoenoides dalli |
4.地方名 |
|
5.アイヌ語名 | |
6.英名 | |
7.ロシア名 | |
8形態・生態 |
特徴: | ![]() 体側面 の白班が胸びれまで達しているものを「リクゼンイルカ型」といい、そうでないものを 「イシイルカ型」という。根室海峡で観察されるものは、ほとんど「イシイルカ型」で ある。 「クチバシ」はない。特に大人のオスでは、尾びれ付け根に「キール」と呼ばれる皮膚 の隆起が顕著で、潜水時に独特な姿勢を見せる。 必要があると、高速度で水面をかすめるように泳ぎ、背後から見ると「V」字型の、遠 く からでもはっきりとわかる特徴的な水しぶきを上げる。 |
---|---|
生息地: | 北太平洋固有の種で、北部北太平洋に分布している。 |
その他: | 「イルカ」または「小型ハクジラ」肉として加工、食用に利用されている。 根室海峡の日本側では全域で観察されているが、どちらかといえば水深の深い域にとど まる傾向が強い。最近の同海峡では、少なくとも3-9月まで観察例があるが、出現の多 い 時期は5月下旬-8月上旬であろう。数頭から十数頭の群れで観察されることが多く、時 に は船首波に乗って遊泳することがある。 小型の捕獲船による、電気モリで突き取る「突きん棒漁」の対象種として、現在も知床 半島の北西岸で操業が行われている。根室海峡では、群集性のさまざまな小魚やイカを 捕食しているらしい。 |
9.利用 | |
---|---|
| |
10.メッセージ | |
たいへん美しいイルカで、船首波に乗った時など、手の届きそうな眼下の水中で見せる
優雅な泳ぎっぷりには惚れぼれすること請け合いです。 イルカに、船首波に乗って、危 害を与えられる船と、そうでない船との識別をしてもらえたら、もっと観察機会が増え そうです。 | |
11.写真・図版 | |
![]() 左図:イシイルカのイシイルカ型、右図:イシイルカのリクゼンイルカ型
上写真:水しぶきを上げるイシイルカ(著作: 佐藤晴子) |
12.参考図書 | アンソニー・マーティン(編著)、粕谷俊雄(監訳). 1991.「クジラ・イルカ大図鑑」.平凡社. 笠松不二男、宮下富夫. 1991. 「鯨とイルカのフィールドガイド」. 東京大学出版会. 加藤秀弘(監修). 1996. 「わくわくウオッチング図鑑9 クジラ・イルカ」. 学習研究社. 佐藤晴子. 1998.「最近、根室海峡に出現する鯨類について」(未発表資料) |
---|---|
13.著者 | 筆者名: 佐藤晴子 連絡先: 東京都千代田区九段南2-5-9-502 電子メール: DZF14072@nifty.ne.jp 執筆日: 1999/10/10. |
標津町百科事典 / 博物誌 / 海洋生物 / 海生ほ乳類の生態 / イシイルカ / |
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved. |