1.和名 スナガレイ
2.科目
3.学名
4.地方名
5.アイヌ語名
6.英名
7.ロシア名
8形態・生態
体は楕円形で、頭はやや大きく、眼は右体側にあって、両眼の間は狭く、隆起する。頭の背縁は上眼の前方で大きくくぼむ。口は小さく、両あごに門歯状の小さな歯がある。側線は胸びれの背方で半円状に湾曲する。 有眼側の体色は暗褐色で、砂粒状の黒色および白色仁尾の斑点があり、無眼側は白いが背腹両縁に鮮やかな黄色帯が走る。体長30cmになる。  

岩手県以北の日本各地、日本海北部、朝鮮半島、サハリン、オホーツク海南部、千島列島に分布する。北海道では各地の沿岸に分布し、水深100m以浅の砂質の海底に多く生息する。  北海道の北部日本海沿岸からオホーツク海沿岸一帯には、分布域の広い系群が存在する。雌は満3歳か4歳で、雄は満3歳で成熟する。産卵期は、道北日本海では5〜6月、オホーツク海沿岸では6〜7月で、産卵は、沿岸の水深50m以浅で行われる。  
9.利用
主にカレイ刺し網、底建て網で漁獲され、北海道のスナガレイ漁獲量は1千トン前後あり、根室支庁と網走支庁管内での漁獲が多い。標津での漁獲量は、1998年で約21トンである。  

スナガレイは小型で肉が薄く、カレイ類の中では味はあまり良くないが、焼き魚、から揚げ、煮付けにして食べる。
10.メッセージ

11.写真・図版

引用:北日本魚類大図鑑
12.参考図書 北のさかなたち(発行所:北日本海洋センター)
13.著者 筆者名 : 神野 英彦
連絡先 : 根室北部地区水産技術普及指導所
電子メール : 
執筆日 : 2000/01/25
標津町百科事典 / 博物誌 / 海洋生物 / 魚類の生態 / スナガレイ /
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved.