1.和名 | ソウハチ |
---|---|
2.科目 | |
3.学名 | |
4.地方名 | |
5.アイヌ語名 | |
6.英名 | |
7.ロシア名 | |
8形態・生態 | |
体は長楕円形で、口は大きく、吻端がとがる。上側にある眼が頭の縁辺にあり、無眼
側から見え、側線はまっすぐ走る。有眼側のうろこは櫛鱗か円鱗であるが、無眼側は円鱗。有眼側の体色は暗褐色で、多少黄色味を帯び、無眼側は汚れた白色を呈す。
千島列島、サハリン、北海道沿岸から太平洋岸では福島県まで、そのほか日本海沿岸、沿海州、朝鮮半島沿岸、黄海、東シナ海北部に分布する。北海道では水深4〜250mの広範囲に生息しており、時期によって成魚と未成魚、雌雄が別々に分布する。北海道では、各地先とその沖合に生息する群と日本海で生まれて卵や仔稚魚期にオホーツク海に輸送され、未成魚期をオホーツク海で育ち、再び日本海にもどる群が考えられている。 産卵の盛期は、石狩湾で5〜7月、日本海北部で5月中旬〜7月中旬、襟裳以西太平洋海域で6〜7月、道東太平洋で7月下旬ころである。襟裳以西太平洋では、雄の早いものは体長14cmから産卵に参加するが、産卵群の主な体長は18〜24cmである。一方、雌は体長18cmぐらいから産卵するものがあるが、産卵群の多くは23〜30cmである。 成長は地域による差が大きく、石狩湾のソウハチは山陰西部や八戸沖のものに比べ成長が悪い。石狩湾では1歳で体長約6cm、2歳で10cm、3歳で13cm、4歳で17cmである。 |
9.利用 | |
---|---|
北海道におけるソウハチの漁獲量は1976年まではカレイ類の中では最も多かったが、1977年に首位をヒレグロに取って変わられた。岩内湾以北では、沖合底曳き網で10〜3月に多く漁獲され、その漁場は水深100〜200mである。刺網による漁獲は4〜8月に浅海域で主に産卵群を対象に行われる。オホーツク海では、主に沖合底曳き網で8〜12月に漁獲され、主漁場は水深70〜300mに形成され、漁獲物には未成魚が多く含まれている。 道北日本海、オホーツク海ともに、近年、資源水準は著しく低下している。標津におけるソウハチの漁獲量は、1998年で約3トンである。 ソウハチは独特のにおいがあり、嫌う人もいるが、干物や薫製などで酒のさかなとしてよく食べられる。 |
|
10.メッセージ | |
|
|
11.写真・図版 | |
![]() 引用:北日本魚類大図鑑 |
12.参考図書 | 北のさかなたち(発行所:北日本海洋センター) |
---|---|
13.著者 | 筆者名 : 神野 英彦 連絡先 : 根室北部地区水産技術普及指導所 電子メール : 執筆日 : 2000/01/25 |
標津町百科事典 / 博物誌 / 海洋生物 / 魚類の生態 / ソウハチ / |
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved. |