1.和名 | クロガシラガレイ |
---|---|
2.科目 | |
3.学名 | |
4.地方名 | |
5.アイヌ語名 | |
6.英名 | |
7.ロシア名 | |
8形態・生態 | |
有眼側は、赤褐色あるいは緑褐色を呈し、無眼側は白色であり、背びれと尻びれに多数の黒色条紋がある。クロガレイに酷似するが、鰓蓋下部に表皮弁がある個体がある点、側線が明瞭な弓形である点、咽頭歯の形状が円錐形で、咽頭骨の形状がV字形である点で区別できる。
北海道沿岸に広く分布し、水深100m以浅の砂泥底及び砂礫底に生息し、汽水息にも進入する。北海道では日本海・オホーツク海系群、能取湖系群、サロマ湖系群が存在し、積丹以南系群、根室系群も想定されている。 ゴカイ類、小型甲殻類、ウニ類、小型貝類など底生動物を捕食し、雌は満4歳、雄は満2歳で成熟する。1個体の抱卵数は、40〜80万粒であり、卵は付着沈性卵で玉石や砂礫に産卵し、水温4〜6℃で約12日間後から孵化が始まる。産卵期は、標津町では5月上旬〜中旬であると推測される。 |
9.利用 | |
---|---|
主に刺網で漁獲されるが、定置網、底建網でも漁獲される。鮮魚として流通し、刺身や煮付けとして利用される。標津町では刺網、定置網、底建網で年間100トン程度漁獲され、資源増大のため、平成9年度から人工受精事業を実施している。
クロガシラガレイとマコガレイは、別種とされてきたが、近年、北海道大学水産学部により両種の形態学的、遺伝学的な研究がされ、クロガシラガレイとマコガレイは同種であるという発表がされた。 |
|
10.メッセージ | |
|
|
11.写真・図版 | |
![]() |
12.参考図書 | 北のさかなたち 1991 竃k日本海洋センター
石野健吾 クロガシラガレイとクロガレイの見分け方 北水試だより 11 (1990) 尼岡邦夫 マコガレイ(Pleuronectes yukohamae)の分類学的研究 北海道内の集団の比較 尼岡邦夫 マコガレイ(Pleuronectes yukohamae)の分類学的研究 鈴木伸明 日本各地の集団の比較 |
---|---|
13.著者 | 筆者名 : 牧本 浩一 連絡先 : 根室北部地区水産技術普及指導所 電子メール : 執筆日 : 2000/01/24 |
標津町百科事典 / 博物誌 / 海洋生物 / 魚類の生態 / クロガシラガレイ / |
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved. |