1.和名 | スルメイカ |
---|---|
2.科目 | |
3.学名 | |
4.地方名 | |
5.アイヌ語名 | |
6.英名 | |
7.ロシア名 | |
8形態・生態 | |
噛めば噛むほど味があり美味しいとされるスルメ、このほとんどがスルメイカから作
られ道南の松前・福島町で全国の約3/4を生産する馴染み深いイカである。 その昔、 産地では「海のゴミ」と言われるほど多く獲れたものである。また、外国では「デビル ・フィッシュ」(悪魔の子分)と呼ばれ言われもない扱いを受けていた。一方、函館市 では「市の魚」としてシンボルにしてる。今やイカは血中のコルステロールを抑えるタ ウリンを多く含む健康食品として評価が高くなっている。 分布・生態 分布は日本海を中心に日本周辺、南は南シナ海(ホンコン)、北はオホーツク海・カ ナダ西岸までである。 日本周辺には3〜4の系統群がある。これらの群には生まれた時 期の違いにより、冬生まれ・秋生まれ・夏生まれ、に区分される。北海道にやってくる イカは、この内「冬生まれ」が主体である。ここ根室海峡のイカは太平洋系群と考えら れている。 産卵場は分布域の南端で行われ、東シナ海・本州日本海・房総半島から九州 にかけての太平洋であるが、津軽海峡でも産卵が確認されている。従って根室海峡に来 遊するイカは餌を盛んに採りながら成長中の群である。卵は卵塊で産み出されるが、そ の形は直径80cm程度の膜で覆われた透明なラグビーボール状のもので、水中にプカプ カ浮かんでいる。まるで小宇宙的風船のようである。適水温は15〜23℃で4〜5日で 孵化する。卵は0.7mmの小さなもので1尾30〜50万個を産む。また、寿命は1年であ る。 |
9.利用 | |
---|---|
資源状況 平成7年の大漁時には日本全体で40万dが漁獲された。平成10年は20 万dである。ここ標津町では平成10年には1.6t、平成11年は0tと、ほとんど漁獲はな いが、隣の羅臼町ではそれぞれ238t、3,716tの大量漁獲があった。 利用加工 最近ではそぼろ製品の発売、イカ墨を用いたスパゲッテイ・煎餅・クッキ ー、さらには画材として活用されている。イタリヤやスペインではイカ墨の有名な料理 カラマレス・エン・ス・ティンタ(墨ソース煮)がある。また、ねり製品の開発研究が 行われている。イカ刺身は沢山食べられていますが、まれにアニサキスがいることがあ るので、肉を光りにかざして、いたら取り除いて戴きましょう。 |
|
10.メッセージ | |
|
|
11.写真・図版 | |
![]() 引用:北の魚たち |
12.参考図書 | 奥谷喬司:[改訂]世界有用イカ図鑑.鞄堅a電機製作所 |
---|---|
13.著者 | 筆者名 : 中尾博己 連絡先 : 根室支庁 根室北部地区水産技術普及指導所 01538-2-3738 電子メール : 執筆日 : 2000/01/24 |
標津町百科事典 / 博物誌 / 海洋生物 / 水産動物の生態 / スルメイカ / |
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved. |