1.和名 ホッカイエビ
2.科目
3.学名
4.地方名
5.アイヌ語名
6.英名
7.ロシア名
8形態・生態
岩手県、青森県、北海道、サハリン、朝鮮半島東岸の内湾に分布し、水深1〜6mのアマモやスガモの藻場に棲息する。北海道では主に太平洋とオホーツク海沿岸に生息し、道東地方の野付湾、サロマ湖、能取湖に多く分布する。アミ類、ワラジムシ類、小型巻き貝、卵等の葉間、葉上に棲息する動物が主要な餌料である。  産卵期は、8月下旬から9月下旬であり、孵化期は5月上旬から6月上旬であり、抱卵期間は、約9ヶ月である。抱卵数は、約200〜500粒で、腹肢に付着し発生する。  孵化後の幼生は、野付湾では、体長約7o、満1年で70o前後に生長する。1歳の9月に雄として成熟し、11月には体長95o前後に達し、雌への性転換を始める。翌年の9月には体長115o前後の雌として成熟し、産卵する。性転換には、早熟タイプ等の例外がある。  
9.利用
ホッカイエビは、エビ籠漁法、曳き網漁法、打瀬網漁法で漁獲されるが、標津町ではエビ籠漁業で、6〜8月の初夏に10トン程度水揚げされる。活エビで出荷され、煮エビ、生鮮で利用される。
10.メッセージ

11.写真・図版

12.参考図書 北のさかなたち 1991 竃k日本海洋センター
13.著者 筆者名 : 牧本 浩一
連絡先 : 根室北部地区水産技術普及指導所
電子メール : 
執筆日 : 2000/01/24
標津町百科事典 / 博物誌 / 海洋生物 / 水産動物の生態 / ホッカイエビ /
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved.