1.和名 | アカボヤ |
---|---|
2.科目 | |
3.学名 | |
4.地方名 | |
5.アイヌ語名 | |
6.英名 | |
7.ロシア名 | |
8形態・生態 | |
原索動物の尾索類という動物群に含まれる。 全体が美しい赤色を呈し、ほぼ卵形。体表は粗で、著しい突起はない。外皮は皮様なるも、厚くはない。上端にはやや離れて短い円筒状の入水管と出水管が並び、閉じるときは入水孔は十字形、出水孔はー字形をなす。海底の岩石・海藻・砂泥などに固着している。 北海道、千島、およびベーリング海をへて北米西北部までの水深8〜80mぐらいに生息。食用となり、生食、酢の物、塩辛として賞味されている。 この他、アカボヤに比べると暖海種のマボヤは、北海道から四国、九州まで分布するが、主に三陸沿岸、男鹿半島以北の東北地方に多く生息し、一部で養殖が行われている。外皮は革様で赤色を呈し、体の表面には比較的大きな乳頭状の突起を出している。海の珍味として賞味されている。 |
9.利用 | |
---|---|
|
|
10.メッセージ | |
|
|
11.写真・図版 | |
![]() |
12.参考図書 | 原色日本海岸動物図鑑(発行所:保育社) 水産動物学(発行所:恒星社厚生閣) |
---|---|
13.著者 | 筆者名 : 神野 英彦 連絡先 : 根室北部地区水産技術普及指導所 電子メール : 執筆日 : 2000/01/28 |
標津町百科事典 / 博物誌 / 海洋生物 / 水産動物の生態 / アカボヤ / |
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved. |