1.和名 | エゾギンチャクガイ |
---|---|
2.科目 | |
3.学名 | |
4.地方名 | |
5.アイヌ語名 | |
6.英名 | |
7.ロシア名 | |
8形態・生態 |
特徴: | ホタテガイの仲間だが、ホタテガイよりも殻は厚く細長く、いわゆる巾着型。殻表は淡黄色〜紫赤色。太く広い肋が通常5本あり、成長の休止環のところで強く段となり、結節状となる。さらに全面に、細い多くの放射肋がある。咬線は真直で、前耳は大きく三角形で、後耳は小さく狭い。右殻の足糸湾入はいちじるしくない。内面は白色で、殻表の肋に従った放射溝や凹凸がある。 |
---|---|
生息地: | 本州、北海道、千島、サハリンに分布する。潮間帯より水深10mの岩礁に付着し生息する。 |
その他: |
|
9.利用 | |
---|---|
ホタテガイの代用品として料理に使用される。 |
|
10.メッセージ | |
|
|
11.写真・図版 | |
|
12.参考図書 | 新日本動物図鑑(発行所:北隆館) |
---|---|
13.著者 | 筆者名 : 神野 英彦 連絡先 : 根室北部地区水産技術普及指導所 電子メール : 執筆日 : 2000/01/26 |
標津町百科事典 / 博物誌 / 海洋生物 / 貝類の生態 / エゾギンチャクガイ / |
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved. |