1.和名 | バカガイ |
---|---|
2.科目 | |
3.学名 | |
4.地方名 | |
5.アイヌ語名 | |
6.英名 | |
7.ロシア名 | |
8形態・生態 |
特徴: | 殻の表面は、黄色から茶褐色の殻皮で覆われ、茶褐色の放射彩がある。本州産のバカガイは、殻表面の放射状の縞が成貝になると消えるが、北海道産のものは残り、エゾバカガイと称するが、バカガイの北方型である。 |
---|---|
生息地: | 九州から北海道、サハリン、朝鮮半島、中国、沿海州まで分布し、潮間帯から水深10mの細砂底に生息する。 |
その他: | 水管を海底直上に出し、植物プランクトンやデトリタスを餌料としている。外敵生物は、ヒトデ類、タマガイ類、ツメタガイ類、カレイ類などである。
北海道北部日本海では、殻長2.5〜3.5pから産卵し、産卵期は、6月下旬から8月中旬であり、海水中で受精し発生した幼生は、浮遊生活の後、殻長260μmで着底する。
|
9.利用 | |
---|---|
噴流式桁網、マンガン桁網で漁獲され、刺身、すし、鍋物に利用され、東京ではすしねたの「あおやぎ」として人気がある。標津町では4〜5月の春期に噴流式桁網を用い10トン程度が漁獲され、資源調査、移殖放流などの資源増大策が実施されている。
|
|
10.メッセージ | |
|
|
11.写真・図版 | |
![]() |
12.参考図書 | 北のさかなたち 1991 竃k日本海洋センター |
---|---|
13.著者 | 筆者名 : 牧本 浩一 連絡先 : 根室北部地区水産技術普及指導所 電子メール : 執筆日 : 2000/01/24 |
標津町百科事典 / 博物誌 / 海洋生物 / 貝類の生態 / バカガイ / |
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved. |