1.和名 | ウガノモク |
---|---|
2.科目 | ヤバネモク科 |
3.学名 | |
4.地方名 | |
5.アイヌ語名 | |
6.英名 | |
7.ロシア名 | |
8形態・生態 |
特徴: |
暖流系の褐藻類。多年生。高さ1〜2mになる。根は盤状で、主枝の基部はふくれ、葉は笹の葉状。気泡は2〜5個連続する。生殖器床は円柱状で気泡の先にも作られる。潮間帯の岩上に生ずる。 北海道、本州太平洋岸北中部、朝鮮、樺太、千島に分布する。 本種やホンダワラ科の海藻はハタハタなどの産卵床となり、稚魚の育成場として重要な役割を果たしている。また、流れ藻となって回遊性魚類にも寄与している。 |
---|---|
生息地: | |
その他: |
|
9.利用 | |
---|---|
|
|
10.メッセージ | |
|
|
11.写真・図版 | |
![]() 引用:歯舞地域コンブ漁場の類型化に関する研究 |
12.参考図書 | 原色日本海藻図鑑 瀬川宗吉 保育社
羅臼海域のコンブに関する総合調査報告書 羅臼漁業協同組合 |
---|---|
13.著者 | 筆者名 : 渡部 智彦 連絡先 : 根室北部地区水産技術普及指導所 .(01538)2−3738 電子メール : 執筆日 : 2000.01.06 |
標津町百科事典 / 博物誌 / 海洋生物 / 海草・海藻類の生態 / ウガノモク / |
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved. |