1.和名 | オニコンブ |
---|---|
2.科目 | |
3.学名 | |
4.地方名 | 羅臼昆布 |
5.アイヌ語名 | |
6.英名 | |
7.ロシア名 | |
8形態・生態 |
特徴: | 通称「らうすこんぶ」と言われ、製品検査名称では「利尻系えながおにこんぶ」とされる。 根は大きな付着器となり、茎は円柱状で、長さ6〜10p、時には15〜18pとなり、太さ8〜15o、 上部は扁平して葉体に連なる。葉長は通常1.5〜3m、幅20〜30pで、時にはさらに長大となり、葉厚は基部では5o以上となる。 葉体の基部は円形で、中帯部は厚く、葉幅の1/3〜2/3を占め、縁辺部は薄く波打つ様に縮れる。 子嚢斑(胞子を形成、放出する部分・葉体が変色し、やや盛り上がる)は裏面で2条に形成され、発達して 全面に広がる。表面では中帯部と両縁辺部に帯状となる。 |
---|---|
生息地: | 厚岸、霧多布、根室半島周辺、知床半島羅臼沿岸に分布、クナシリ島、エトロフ島、サハリン島ー アニワ湾にも分布する。2年生。 |
その他: |
|
9.利用 | |
---|---|
製品は羅臼昆布と呼ばれて優れた品質で有名、香りが良く、柔らかく、黄色味を帯びたこくのある「だし」がでる。羅臼漁協では「羅臼昆布だし」、「こんぶ茶」、「おぼろ」、「とろろ」等の製品を開発、販売を実施している。 標津前浜では、ホタテ漁場においてこの種の分布が確認されているが、典型的な形態とは異なり、葉体基部が、くさび状に細まり、葉長は更に長く、5〜7m以上に及ぶ。中帯部が不明瞭である。海況(水温)等による着生量の変動が大きく、ウニの主な餌料海藻として、ウニの漁獲状況に与える影響は大である。 |
|
10.メッセージ | |
|
|
11.写真・図版 | |
![]() ![]() ![]() |
12.参考図書 | 日本産コンブ類図鑑 北日本海洋センター 011−551−8511 川嶋昭二 H 元年 8月 10日 |
---|---|
13.著者 | 筆者名 : 福家誠一郎 連絡先 : 根室北部地区水産技術普及指導所 電子メール : 執筆日 : 2000/01/04 |
標津町百科事典 / 博物誌 / 海洋生物 / 海草・海藻類の生態 / オニコンブ / |
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved. |