1.和名 | ネブトモク |
---|---|
2.科目 | ヤバネモク科 |
3.学名 | |
4.地方名 | |
5.アイヌ語名 | |
6.英名 | |
7.ロシア名 | |
8形態・生態 |
特徴: | 寒流系、多年生の褐藻類。1月頃新枝が出て、7月には成熟する(羅臼)。水深3〜6m前後を中心に繁茂している。地区により、昆布などの有用な海藻類の育成に悪影響を与える雑海藻として有害視されている。しかし、他の海藻類と同様に産卵場、小型生物や稚魚の育成場として重要な役割を担っている。 |
---|---|
生息地: | |
その他: |
|
9.利用 | |
---|---|
|
|
10.メッセージ | |
|
|
11.写真・図版 | |
![]() 引用:歯舞地域コンブ漁場の類型化に関する研究 北海道立釧路水産試験場、歯舞漁業協同組合 1996〜1998 |
12.参考図書 | 歯舞地域コンブ漁場の類型化に関する研究 北海道立釧路水産試験場、 歯舞漁業協同組合 羅臼海域のコンブに関する総合調査報告書 羅臼漁業協同組合 |
---|---|
13.著者 | 筆者名 : 渡部 智彦 連絡先 : 根室北部地区水産技術普及指導所 電子メール : 執筆日 : 2000/01/06 |
標津町百科事典 / 博物誌 / 海洋生物 / 海草・海藻類の生態 / ネブトモク / |
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved. |