1.和名 カレキグサ
2.科目 真正紅藻類、カクレイト目、カレキグサ科
3.学名
4.地方名
5.アイヌ語名
6.英名
7.ロシア名
8形態・生態
特徴: 体は叢体、体長は15〜30pで扁圧し、形が枯木状のため、この和名がつけられている。  色は暗紅褐色、乾燥すれば、黒色となる。葉質は 軟骨質で、押葉標本はもろい。  比較的波の荒い低潮線付近の岩礁地帯に生育する。
生息地: 東北地方北部、北海道、千島、樺太、シベリア  沿岸に分布する。
その他: 標津町内では、植別〜忠類にかけて、比較的深いウニ漁場から、沿岸にかけて分布する。本種はウニ類の  忌避する物質を含有するため、ウニ類の餌料海藻とならない。また通年において繁殖し、多年性で、着生が強  固なことから、コンブ類の強力な競合植物とされる。コンブ、ウニを対象とした投石事業等においては、コンブ  類の着生繁茂を優先させ、本種や紅藻類の着生を阻止する手段や、駆除方法、時期等の検討が重要課題と  される。
9.利用

10.メッセージ

11.写真・図版

引用:歯舞地域コンブ漁場の類型化に関する研究 北海道立釧路水産試験場、歯舞漁業協同組合 1996〜1998
12.参考図書
13.著者 筆者名 : 福家誠一郎
連絡先 : 根室北部地区水産技術普及指導所
電子メール : 
執筆日 : 2000/01/04
標津町百科事典 / 博物誌 / 海洋生物 / 海草・海藻類の生態 / カレキグサ /
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved.