1.和名 カラフトトロロコンブ
2.科目
3.学名
4.地方名
5.アイヌ語名
6.英名
7.ロシア名
8形態・生態
特徴: 通称「とろろこんぶ」と言われ、製品は「ちぢみ長切」に分類され、普通は「雑」として扱われ   る。とろろ分が多いが、品質は良くない。各種加工原料に使われる。
根はやや輪生し、枝根は細い、茎は円柱状で、長さ3〜7p、太さ4〜6oとなる、上部は扁平して葉  体に連なる。葉長は通常0.6〜1.7m、幅13〜22pで、時にはさらに長大となり、葉体の基部は円形   心臓型で、中帯部は葉幅の1/5〜1/6を占め、縁辺部は波状の大きなひだをなす。   子嚢斑(胞子を形成、放出する部分・葉体が変色し、やや盛り上がる)は裏面からで形成され斑紋となる。  発達して全面に広がる。表面では中帯部と両縁辺部に不規則な斑紋となる。
生息地: 網走、知床半島ー斜里、羅臼沿岸、標津、根室周辺に分布、クナシリ島西岸、北岸にも分布する。  2年生。
その他: 標津前浜では、忠類〜崎無異の浅海部に着生が確認され、ウニ資源増殖の餌料海藻としての活用が今  後の重要な課題となる。
9.利用

10.メッセージ

11.写真・図版

12.参考図書 日本産コンブ類図鑑 北日本海洋センター 011−551−8511 川嶋昭二 H 元年 8月 10日
13.著者 筆者名 : 福家誠一郎
連絡先 : 根室北部地区水産技術普及指導所
電子メール : 
執筆日 : 2000/01/04
標津町百科事典 / 博物誌 / 海洋生物 / 海草・海藻類の生態 / カラフトトロロコンブ /
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved.