浄化センター(標津町外2町し尿処理組合)
1 受け入れ設備 パックセパレーター 各家庭から収集された生し尿及び浄化槽汚泥は、パックセパレーターに投入されます。投入された生し尿及び浄化槽汚泥はパックセパレーターにおいて、石・金属などを除去したあと、破砕機へ送られます。
夾雑物除去装置(細目スクリーン・スクリュープレス) 細目スクリーンとスクリュープレスからなっており、し尿中の夾雑物を除去して、以後の処理工程での障害を防止します。夾雑物はスクリュープレスによって圧縮脱水され、し渣として焼却されます。
2 一次・二次設備 嫌気性消化槽 前処理機で処理された生し尿および浄化槽汚泥は、貯留された後、嫌気性消化槽へ投入されます。嫌気性消化槽では生し尿に含まれる有機性汚水を嫌気性微生物により分解します。
曝気槽 嫌気性消化槽からの脱離液は希釈され、さらに好気性微生物の酸化分解を受けて、沈殿槽に送られます。
3 脱水設備 脱水機 嫌気性消化槽で発生した汚泥は、脱水処理を行い、ろ液は曝気槽へ送り、脱水ケーキは焼却処理します。 焼却設備 焼却炉
前処理機からのし渣、汚泥および高濃度臭気は、焼却炉で燃焼し処理します。 脱臭設備 脱臭塔 高濃度臭気は、焼却炉の一次空気として燃焼脱臭し、低濃度臭気は、水およびアルカリ洗浄でし、無臭にして大気へ放出します。
|
|