1.名称 浄化センター(標津町外2町し尿処理組合)
2.内容
浄化センター(標津町外2町し尿処理組合)
下水処理のしくみ ○ 下水道管理センター(処理場) 処理場は集められた下水を生物化学的な方法で処理し、害のない状態にして河川に放流します。 1 沈砂池 下水管によって処理場に運ばれた下水は、最初に沈砂池に入ります。この中を下水がゆっくり流れる間に下水中の土砂類は、底に沈んでいきます。 A 浮いている大きなゴミはスクリーンで取り除きます。 B 沈んだ土砂はポンプで排出します。 C 汚水ポンプ D スクリーン E 砂分離機へ 2 最初沈殿池 沈砂池から送られてきた下水は、この池をゆっくり流れて、沈でんしやすい小さな浮遊物は底に沈みます。 A 底にたまったドロは汚泥処理施設へ送ります。 3 エアレーションタンク ここでは好気性微生物が入っているドロ(活性汚泥)が加えられ、空気を吹き込んでかく拌します。この間に有機物を炭酸ガスや水に変える働きをします。 A 浮遊物(ドロ状のかたまり) B 有機物 C 好気性微生物 D 水 E 炭酸ガスなど F 空気 4 最終沈殿池 エアレーションを終わった下水は、ここをゆっくり流れる間にドロ状の活性汚泥を底に沈めて分離します。 A ドロ状のかたまりは底に沈む。 B 一部はエアレーションタンクへ C 汚泥処理施設へ 5 塩素混和池 処理された下水中の大腸菌等を塩素を加えて消毒します。 A 固形塩素(次亜塩素酸ソーダ) ○シンコウ川 ○標津川


3.写真・図版







4.参考図書
5.著者 筆者名 :
連絡先 :
電子メール : 
執筆日 :
標津町百科事典 / {大項目} / {中項目} / {小項目} / 浄化センター(標津町外2町し尿処理組合) /
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved.