1.地名 三本木
2.読み サンボンギ
3.解説
 標津市街の北郊。小地名で、全く日本語風に見えるが、実はアイヌ語以来らしいので取り上げました。この地名の語義についても二説が書き残されていた。共に土地のアイヌからの聞き書きであっても、時代により、人により違うことは多いのであった。

 松浦武四郎の女奈之(めなし)日誌は「サンボツギ。訛りて三本木と云り。其の地名の訳は魚を干す棚を砂浜え作りしと云う儀也。棚をサンと云」と書いた。今風に書き直せばサン・ポキsan−pok−i(棚の・その下)か、或いはサン・ポク・ケsan−pok−ke(棚の・下・の処)の意であろう。明治の永田氏は棚の下では地名にならない、としたが、砂丘上に魚乾し棚があって、その砂丘の下の処だったとすれば決して不自然な名ではない。

 永田地名解(明治24年)は「サヌフギsanu−hugi(前の・浜)。サヌは前、フギは浜」と書いた。方言らしい。今風に書けばサン・フンギsan−hungi「前(浜)につき出している・砂丘(特に海側の斜面)」の意なのであろうか。

 行ってみると、砂丘の前の方まで出ている処で、このどっちの解でもおかしくはない。古い松浦説の方にひかれるが、まあ二説ありとして置く外ない。なお明治30年5万分図がここにサヌフギと書いたのは、永田説によって記入したものらしい。この仮製5万分図は方々に永田説で地名が入れてあるのだった。
4.地図 工事中
5.参考文献 「メナシ地方のアイヌ語地名―標津を起点として―」山田秀三
(昭和62年7月12日(日)に標津町教育委員会が開催した山田秀三先生の文化講演会を基にしています)
標津町百科事典 / 標津地名の由来 /  /  /  /
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved.