1.地名 | 標津 |
---|---|
2.読み | シベツ |
3.解説 |
標津市街は、いうまでもなくメナシ地方第一の大川である標津川の河口で、その川筋を伝って釧路にも、斜里にも交通された。また海側は北の知床、南の根室方面とも楽な浜伝いができる。まさに交通の要衝の地といわなければならない。前のころ、ここを通りかかって、内地でいえば城下町のような風格を感じ、また来たいなと思ったのでした。 標津の語義には、ご承知と思いますが有力な二説が並び行われて来た。古い上原熊次郎は『シベツとは大川という義。近辺の大川なる故此の名ある由』と書き、幕末の松浦武四郎は『シベツ。シベヲツの訛り。鮭有る義なり。』と記した。今流に書けば前の方はシ・ペッ(大きい、本当の・川)で、後の方はシペ・オッshipe-ot(鮭の・多くいる)が発音上つまってシペッとなったとの説で、共に土地のアイヌからの聞き書きらしい。言葉の音から云えば、どちらもあり得る見方である。 私にはどっちがもとだったとは分からない。ただ全道の河川名に「シ」をつけて呼ぶ場合の方が圧倒的に多いし、またメナシ地方第一の主川である処から見て、先ずはシ・ペッ説の方を採りたい。だがそのシ・ペッをどう読むかという点になると若干の問題がある。標津は大地名なので、少し煩雑にはなるがそのことも添え書きしたい。 河川名にシshiをつけて呼ぶことは頗る多い。便宜上「大きい」と訳されて来たが、全道的に調べて見ると、殆どは主要な、或いは本当のの意味に解すべきらしい。シ・ペッは大体は「本流」の意なのであった。川が然るべき大きさで二つに分かれる場合の称が大部分である。例えば夕張川はシ・ユーパロが「小さい・夕張川。つまり支流」である。釧路では支・雪裡川は「本流の・雪裡川」で茂・雪裡川が「小さい・つまり支流の雪裡川」なのであった。「支」と当て字されることがよくあったが、語義は「本流」の意なのであった。支流ではない。 天塩川筋にも有名な士別(しべつ)がある。ここは天塩川が本流と剣淵川の分かれる処であるが、剣淵川を分かってから上流の天塩川本流をシ・ペッ(本当の天塩川。本流)と呼んだのが地名として士別になったのであった。 標津の場合も、大川と訳しはするが、実は「本流」の意を含んだ呼び名だったのではなかろうか。松浦氏は一説に武佐川(むさがわ)を分かってから上をシペッと呼んだのがもとかと書かれた。−(3)標津川筋の武佐の処を参照して下さい。−それだと分かりよいのですが、一応の参考としてだけ付け加える程度にしたい。 標津という字 土地の人は慣れていて、この字に何の不思議もないとは思いますが、内地の人が初めて読んだら、ほんとは困る字でありましょう。松浦武四郎が明治2年郡名を建白する時に、前記したように鮭が多いという処から、一応「鮪津」と書いてシベツと読む案を考えたが「鮪はシビにして鮭と紛れ候間標津宜しきやに存じ候」とした。それにしても、もう少し紛れない字だったらなと思います。 |
4.地図 | 工事中 |
---|---|
5.参考文献 | 「メナシ地方のアイヌ語地名―標津を起点として―」山田秀三 (昭和62年7月12日(日)に標津町教育委員会が開催した山田秀三先生の文化講演会を基にしています) |
標津町百科事典 / 標津地名の由来 / / / / | |
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved. |