1.地名 | 当幌川 |
---|---|
2.読み | トウホロガワ |
3.解説 |
標津町の南境を流れる当幌川の名には、道東特有のアイヌ語が残っているらしい貴重な材料なので、少しややこしいが細かくお話しすることとしたい。先ず近年書かれた解としては、「北海道駅名の起源」昭和25年版では「トー・ホロ・ペッ(沼に入る大きな川)」と書かれた。また、同書昭和29年版では「ト・オロ・ペッ(沼・の所の川)」と訳され、その後の版ではこの訳が踏襲されてきた。この前の訳は「幌」をポロporo(大きな)と読み、後の訳ではオロor(所)とされた。これだけを読めば何でもないようであるが、この「幌」が実はこれと違った道東アイヌの方言だったらしいことが、もっと古い訳から考えられるのであった。 幕末の松浦武四郎は東蝦夷日誌の中で「トホロ。名義は沼川と云。此川上に沼多き故に号る。両岸芦萩なり。」と記し、明治24年の永田地名解は「トー・ホロ(沼・川)。アイヌ云ふ。ホロは川の義」と記述した。この二つの古い記事は、調べると明らかに当時の土地のアイヌからの聞き書きである。軽々に見過ごすことはできない。 だがそれを読んだ時代までは、私はホロ(川)という言葉を聞いたことがなかったし、バチラー辞典、知里小辞典、アイヌ語方言辞典等のどこにも出ていない言葉なので、どうしたものかと考えあぐんでいた。ところがその後釧路の地名調査をしていたら、そこにもホロのつく地名が出てきて解しにくい。土地の尊敬すべきアイヌ長老の八重九郎さんに聞いたら、ホロは川のことでペッと同じですよと云われる。念のために日を置いてまた聞いても同じ答えで、この地方ではそう云いますと云われる。疑いの余地はない。ホロ(川)は道東の方言だった。 当幌をトー・ホロto−horo(沼・川)と訳した古い松浦説や永田説に立ち戻って、それを採りたい。永田氏の書いたように、あの川筋には昔は沼があって、この名が残ったのでありましょう。小さな言葉の詮索をお話ししましたが、このように地名の中にも道東地方特有の残っていたのであります。地方色を保存する上でも大切なことではないでしょうか。 |
4.地図 | 工事中 |
---|---|
5.参考文献 | 「メナシ地方のアイヌ語地名―標津を起点として―」山田秀三 (昭和62年7月12日(日)に標津町教育委員会が開催した山田秀三先生の文化講演会を基にしています) |
標津町百科事典 / 標津地名の由来 / / / / | |
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved. |