1.地名 | 標津川 |
---|---|
2.読み | シベツガワ |
3.解説 |
根室地方の中標津町・標津町を流れる2級河川。流路延長77.9q、流域面積671.1平方キロ。根室・網走両地方の境界をなす標津岳(1,061m)の南西斜面に源を発し、モシベツ川・パウシベツ川などの支流を合わせて南東流し、山麓に発達する台地面を深く削って河岸段丘を発達させる。中標津町計根別市外付近で東北東に転じ、鱒川・荒川・俣落川・武佐川などの支流を合わせ、標津市外付近で根室海峡に注ぐ。中標津町俵橋から下流には広大な泥炭地の標津湿原が発達する。標津川の河谷は古くからの重要な交通路で、標津から斜里へ抜ける重要な交通路で、標津から斜里へ至る斜里山道は、計根別付近までは標津川沿いを通過した。松浦武四郎の「東蝦夷日誌」にも斜里山道の記述がある。流域では古くからサケ・マスの養殖孵化が行われ、明治25年上流のポンリウル川との合流点に標津孵化場が設置され、昭和52年に中標津町養老牛に移転した。標津湿原周辺には遺跡が多く、特にイチャニ川とその支流ポー川に挟まれた標高約20mの海岸段丘にある伊茶仁カリカリウス遺跡は、昭和54年に国史跡に指定され、付近一帯はポー川史跡自然公園となっている。 |
4.地図 | 工事中 |
---|---|
5.参考文献 | 角川日本地名大辞典1北海道 上巻 |
標津町百科事典 / 標津地名の由来 / / / / | |
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved. |