1.地名 | 茶志骨原野 |
---|---|
2.読み | チャシコツゲンヤ |
3.解説 |
根室地方の標津川南岸にある原野。根室海峡に面し、海岸部は標津町、内陸部は中標津町に属する。標高20m前後の台地をなし、かつては当幌および標津原野の一部と見なされ、「殖民状況報文根室国」には「チプル川ノ南当幌原野、チプル川(茶志骨川か)ノ北標津原野ノ各一部ハ当村ニ属シ、河岸ノ地ヲ除クノ外皆高原樹林ニシテ放牧ニ適ス」とある。原野の北端は漁村集落として開けたが、原野の開拓は遅れ、大正5年の開墾面積1475町、入地戸数はわずか2戸であった。その後許可移民の増加につれ同14年には総面積1501町のうち、処分地は870町、殖民戸数も45戸になった。当時の「根室要覧」には付近の同規模の原野として、平糸原野(1501町)、忠類原野(2165町)が記される。昭和8年以後の「主畜農業五ケ年計画」により酪農への転換が進められ、酪連工場の設置を機に茶志骨に集乳所が設置された。戦後はこの原野をはじめ、一帯が高度集約酪農地域に指定されたことから、酪農化が一層推進された。 |
4.地図 | 工事中 |
---|---|
5.参考文献 | 角川日本地名大辞典1北海道 上巻 |
標津町百科事典 / 標津地名の由来 / / / / | |
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved. |