1.地名 ちしね
2.読み チシネ
3.解説
チシ子
〔近世〕
江戸期から見える地名。東蝦夷地、はじめアツケシ場所、のちキイタツプ場所を経てネモロ場所のうち。根室地方中部、ポー川河口部北方の根室海峡沿岸。地名は、アイヌ語のチシネイ(くぼんだ所の意)に由来する(北海道蝦夷語地名解)。郷帳類には見えない。「キイタップ未春靖取荷物之物」によれば、チシ子のアイヌがあたつ(干鮭)を出している(飛騨屋文書)。寛政元年の国後・目梨のアイヌ蜂起に「ちしね」のアイヌ9人が参加している(寛政蝦夷乱取調日記/庶民集成)。松浦武四郎「初航蝦夷日誌」に「チヽ子、川有。幅三十間。漁小屋、夷人小屋有り」、同「戊午日誌」に「チシ子、赤土崩平也。其下砂かたくして歩行よし」と見え、幕末には住人が見られない。明治2年根室国標津郡に属す。同5年伊茶仁村の一部になったと思われる。
4.地図 工事中
5.参考文献 角川日本地名大辞典1北海道 上巻
標津町百科事典 / 標津地名の由来 /  /  /  /
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved.