| 1.地名 | さんぼつき |
|---|---|
| 2.読み | サンボツキ |
| 3.解説 | |
| 〔近世〕 江戸期から見える地名。東蝦夷地、はじめアツケシ場所、のちキイタツプ場所を経てネモロ場所のうち。サンホンキともいい、三本木とも書いた。根室地方中部、標津川河口部左岸の根室海峡沿岸。地名の由来には、アイヌ語のサンホツキ(魚を干す棚を作るの意)による説(戊午日誌)、サヌフギ(前の浜の意)による説(北海道蝦夷語地名解)がある。郷帳類には見えない。松浦武四郎「初航蝦夷日誌」に「サンホンキ、漁小屋有り、小流有なり」、同「戊午日誌」に「サンボツキ、訛りて三本木と云り……当時追々シコタン土人死絶てより、今はウエンベツの土人等来りて漁をなす。只鮭漁計也。番屋一棟、茅蔵二棟、板蔵三棟、稲荷の社有。此うしろ直にシヘツの川すじ也」と見える。明治2年根室国標津郡に属す。同5年標津村の一部となったと思われる。 |
| 4.地図 | 工事中 |
|---|---|
| 5.参考文献 | 角川日本地名大辞典1北海道 上巻 |
| 標津町百科事典 / 標津地名の由来 / / / / | |
| 標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved. |