1.地名 コイトイ
2.読み コイトイ
3.解説
こえとい コヱトイ
〔近世〕
江戸期から見える地名。東蝦夷地、はじめアツケシ場所、のちキイタップ場所を経て、ネモロ場所のうち。コイトイ・コヱトコともいう。根室地方中部、野付半島の基部にあたる根室海峡沿岸。地名は、茶志骨川(別称チプルー)のアイヌ語コイトィェペツ(波が入る川の意)に由来する(北海道蝦夷語地名解)。松浦武四郎「東蝦夷日誌」には「風波ある時此処波越るの義」とある。なお、チプルーは「舟路」を意味する。元禄13年「松前島郷帳」に見える「ちべ内」を当地に比定する説がある(地名辞典)。「天保郷帳」では「ネモロ持場之内、コヱトイ」とある。当地はベツカエ方面とシベツ方面を結ぶ交通の要所。文化年間の「東蝦夷地各場所様子大概書」によれば、ネモロ場所10か所の番屋の1つが置かれている(新北海道史7)。松浦武四郎「初航蝦夷日誌」に「コヱトコ……此処砂浜ニ建たり。番屋壱軒。板蔵二ケ所。夷人小屋弐軒。此処は海岸迄沼より是へ夷船を引送るニぞ(う)さなしと聞り。又此番屋のうらに川有。チフルベツと云……弁天社有」と見える。当地の番屋はチヤシコツ番屋持で、かつて当地にチヤシコツ番屋が置かれていた(根室旧貫誌)。当地より北西にチヤシコツという集落があり、この頃は同一の集落として扱われた。玉虫左太夫「入北記」では、コヱトイは見えず、チヤシコツ村としてアイヌ住人16軒・95人と記される。明治2年根室国野付郡に属す。同5年茶志骨村の一部となる。

4.地図 工事中
5.参考文献 角川日本地名大辞典1北海道 上巻
標津町百科事典 / 標津地名の由来 /  /  /  /
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved.