1.地名 | かえばい |
---|---|
2.読み | カエバイ |
3.解説 |
〔近世〕江戸期から見える地名。東蝦夷地、はじめアツケシ場所、のちキイタップ場所を経て、ネモロ場所のうち。根室地方中部、ポー川河口部北方の根室海峡沿岸。地名はアイヌ語のカイェピアイ(波でくずれる岡の意)に由来する(北海道蝦夷語地名解)。一説に、カエハイ(波音が高いの意)によるという。(戊午日誌)。郷帳類には見えない。 松浦武四郎「初航蝦夷日誌」には「カヱハ子、?而、フチヤシナイ、小き魚小屋有るなり」とあるが、同「戊午日誌」には「カエバイ、と云り。此処番屋1棟、板蔵2棟、茅蔵1棟有り。是はクナシリ出稼のよしにて、土人はシヤリの者を引上げ遣うよし也。…同じく浜まま行くこと5丁計、フチヤシナイ、小川有。訛りてヲサチナイと云り。其訳は時々水が出また干たりするが故に号るなり」と見え、幕末にクナシリアイヌの出稼番屋があったことがわかる。明治2年根室国標津郡に属す。同5年伊茶仁村の一部となったと思われる。 |
4.地図 | 工事中 |
---|---|
5.参考文献 | 角川日本地名大辞典1北海道 上巻 |
標津町百科事典 / 標津地名の由来 / / / / | |
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved. |