1.地名 当幌
2.読み トウホロ
3.解説
 当幌川の上流は中標津町、別海町の境で、下流は標津町、別海町の境になっている。元来は川筋の地名も当幌であったろうが、現在は上流中標津町内に国鉄標津線の当幌駅があり、その辺が当幌と呼ばれている。(現在標津線は廃止されている)
 松浦氏東蝦夷日誌は「トホロ。名義は沼川と云。此川上に沼多き故に号る。両岸芦荻原なり」と書き、永田地名解は「トー・ホロ。沼・川。アイヌ云う。ホロは川の義」と書いた。共に当時のアイヌからの聞き書きらしい。ホロ(horo)は道東部では「川」の意だったようである。
 下流しか知らないが、そこは池のような遅流である。地図で見ると上流まで湿原の中を流れている。昔はその処々に池(ト)があって、この名で呼ばれたのであろうか。
4.地図 工事中
5.参考文献 「北海道の地名」山田秀三著 北海道新聞社刊 1984年
標津町百科事典 / 標津地名の由来 /  /  /  /
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved.