1.地名 | 標津 |
---|---|
2.読み | シベツ |
3.解説 |
シベッ川は根室海峡に注ぐ大川で、その川沿いの土地もその名で呼ばれた。標津郡はそれを中心として置かれ、北の目梨郡、南の野付郡の間の地域。標津町はもともとは標津郡と同じであったが、現在は、標津川中上流が分かれて中標津町となった。標津市街は川口の南の処で、しっとりと落ちついた街である。 標津については上原熊次郎は「シベツは大川といふ事。此川近辺の大川なる故此名ある由」と書き、松浦武四郎知床日誌は「シベツ。シベヲツの訛り。鮭有る義なり」と書いたが、どれも当時のアイヌからの聞き書きらしい。松浦氏の書いたシベオツ(shipe-ot 鮭・多くいる)説はこの辺が鮭場所であったことから出た解であろうが、道内の処々にあったシベツの名と合わせて考えれば、古く上原説の書いたシペッ(shi-pet 大・川)が元来の語義だったのではなかろうか。 |
4.地図 | 工事中 |
---|---|
5.参考文献 | 「北海道の地名」山田秀三著 北海道新聞社刊 1984年 |
標津町百科事典 / 標津地名の由来 / / / / | |
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved. |