1.名称 歴代町長
2.内容
歴代町長
年月日 氏名 主な業績
M12.4〜M12.6 槙 宗説 青森県大畑町(村)出身、後に友好都市となる(昭和54年)。医師であった宗悦は、標津仮病院が設け(明13年)られたときの最初の医員と伝えられている。後に公立標津病院となる。明10年頃自宅に寺子屋をはじめる。(標津小学校の元祖)
M12.6〜 遠藤 勇馬 戸長退任後、ホニコイで漁業に従事。明18年、本籍を移して土着。やがて漁業から牧畜へ転向。本町初の産業界の開拓者である。
M15〜 高橋 勝包  
M18〜 江口 港  
M21〜 金子 仲行  
M23〜 中川 理七郎  
M24〜 土屋 次郎  
M27.6.8〜 井上 栄作  
M28.3.21〜 加藤木 繁太郎  
M32.6.27〜 河野 通功 明35.11.24文書偽造監守盗にて懲役9年に処される
M34.7.31〜 本田 弥一郎 明治35年8月9日、役場内で劇薬をのみ自殺
M35〜 能瀬 嘉太郎  
T2.1〜 石田 茂夫  
T5〜 萬 清治  
T6〜 狩野 栄治 (16代)
T9.10.8〜 斉藤 斉市 (17代)
T14.9.5〜 小森 作次郎 村制施行
S2.10.15 植松 適 名誉町民(38.5.14)、昭和19.5月標津漁業会会長となる。初代教育委員長(昭27.11.1)。
S5〜 石居 良三  
S5〜 吉田 慶太郎  
S7〜 植松 適 昭和21年中標津町を分村
S22〜 尾崎 勇 初の公選村長。名誉町民となる(昭58.3.19)。中学校開校(標津、川北、古多糠、分校(薫別、北標津))学校教育制度改正による。在任中に古多糠電話開始、古多糠茶志骨点灯、はじめて公住立つ、簡易水道通水、標津町発展の礎を築いたと言っても過言でない。昭和33年1月1日町制施行
S34.2.18〜 岩田 末吉 標津川永久橋建設、当時の金で工費5040万円
S38.2.18〜S48.5.31 小野 幸三 不正常経理事件(昭47)発覚し、48年町長を辞任する。下水道整備計画樹立〜実施
S48.6.24〜 村上 昭吉  
S52.6.24〜S60.6.23 小野 幸三 標津町100年を迎える、友好都市青森県大畑町と盟約。伊茶仁カリカリウス遺跡、標津湿原が国の指定受ける。
S60.6.24〜現在 小田桐 四郎 標津サーモンパークオープン、標津のまちづくり自治大臣表彰、健康と福祉村建設、川北地区に下水道設置。
役場総務課
3.写真・図版

4.参考図書
5.著者 筆者名 :
連絡先 :
電子メール : 
執筆日 :
標津町百科事典 / 歴史 / 標津の町の発展に尽くした人 / 歴代町長 /  /
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved.