1.名称 表彰者 教育関係
2.内容

標津村開基七十年 教育功労者 1950/12/1 弓削 護三  
標津村開基七十年 教育功労者 1950/12/1 奥田 久次郎  
標津村開基七十年 教育功労者 1950/12/1 佐藤 福右衛門  
開基八十周年 教育功労 1961/10/20 佐藤 福右衛門  
標津町九十年 体育功労 1968/11/3 奥村 久藏 町体育協会長として本町体育振興に貢献された功績
標津町九十年 教育功労 1968/11/3 弓削 護三 川北地区の初代教員として開拓者の子弟教育に尽くされた功績
標津町九十年 教育功労 1968/11/3 出口 静子 本町教員として永年教育に挺身された功績
標津町九十年 教育功労 1968/11/3 佐藤 福右衛門 永年、本町子弟教育に貢献されると共に教育委員として教育行政に貢献された功績
標津町九十年 社会教育功労 1968/11/3 南古多糠円満会 地域婦人会として生活文化の向上に独自の活動つづけ酪農振興に寄与された功績
標津町九十年 社会教育功労 1968/11/3 標津漁業協同組合婦人部 漁業婦人の生活環境改善合理化と貯蓄推進運動に寄与された功績
標津町九十年 町史編纂委員 感謝状 1968/11/3 矢吹 弘照 町史執筆の責任者としての、ご苦労に対し感謝状(標津町史編纂委員会委員)
標津町九十年 町史編纂委員 感謝状 1968/11/3 佐藤 福右衛門 町史編纂のご苦労に対し感謝状(標津町史編纂委員会委員長)
文化奨励賞 1970/11/3 標津剣道連盟 体育の向上に寄与した団体(会長 田中 正一三)
文化奨励賞 1970/11/3 アドの会 芸術の向上に寄与した団体(会長 清水 克美)
文部大臣表彰 1978/11/6 柳澤 巽 教育長
北海道教育実践表彰 1978/11/14 川北中学校 校長 伊藤熊蔵、生徒数84人
教育実践活動表彰 1979/3/26 西村 和夫 川北中学校教諭
教育実践活動表彰 1979/3/26 田村 君江 酪農業
標津百年記念 教育功労 1979/4/1 佐藤 福右ェ門 教育委員
標津百年記念 教育功労 1979/4/1 矢吹 弘照 教育委員
標津百年記念 教育功労 1979/4/1 若杉 千代志 教育委員
標津百年記念 教育功労 1979/4/1 奥田 久次郎 校長
標津百年記念 教育功労 1979/4/1 阿部 進 校長
標津百年記念 教育功労 1979/4/1 大沢 常治 校長
標津百年記念 教育功労 1979/4/1 笈川 弥三郎 校長
標津百年記念 教育功労 1979/4/1 出口 静子 永年勤続教員
標津百年記念 教育功労 1979/4/1 今泉 順一 永年勤続教員
標津百年記念 教育功労 1979/4/1 加藤 実 永年勤続教員
標津百年記念 教育功労 1979/4/1 佐藤 孝 永年勤続教員
標津百年記念 教育功労 1979/4/1 中村 利秋 永年勤続教員
標津百年記念 教育功労 1979/4/1 澤向 憲一 永年勤続教員
標津百年記念 教育功労 1979/4/1 川畑 カツ 永年勤続教員
標津百年記念 教育文化功労 1979/4/1 弓削 蠖三  
標津百年記念 教育文化功労 1979/4/1 羽生 良蔵  
標津百年記念 教育文化功労 1979/4/1 奥村 久蔵  
標津百年記念 教育文化功労 1979/4/1 標津町体育協会  
標津百年記念 教育文化功労 1979/4/1 標津町文化協会  
標津百年記念 教育文化功労 1979/4/1 標津町婦人団体連絡協議会  
標津百年記念 教育文化功労 1979/4/1 標津町青年団体連絡協議会  
標津百年記念 教育文化功労 1979/4/1 標津町PTA連合会  
標津町教育文化功労賞 1979/11/23 田村 君江  
標津町教育文化功労賞 1979/11/23 馴山 ヒサ  
標津町教育文化功労賞 1979/11/23 戸田 久吉  
北海道父母と先生の会連合会長表彰 1980/7/10 北標津小中学校父母と先生の会 会長 岩倉保夫
文化奨励賞 1980/11/21 しべつとどわら太鼓保存会 代表者 渋谷辰雄
文部省初等中等教育局長感謝状 1981/5/1 川北中学校  
北海道郵政局長賞 1981/5/29 薫別小学校こども郵便局  
釧新教育活動賞 1981/11/3 北標津小中学校 後継者の養成をめざした農業教育の実践
文化奨励賞 1981/11/21 川柳社殿 標津
根室教育局長表彰 1982/3/1 北標津小中学校 農業教育における実践活動
日本定置漁業協会会長表彰 1982/5/28 馴山 猛 定置漁業の振興に寄与
郵政省貯金局長賞 1982/6/7 薫別小中学校こども郵便局 永く学校ぐるみで貯蓄活動の推進に努め、優秀
全道体育指導委員会功労賞 1982/7/8 佐藤 孝 17年間社会体育の進展に寄与した功績
北海道社会教育委員連絡協議会会長表彰 1982/10/7 田村 君江 社会教育活動を推進した功績
昭和57年度ソニー理科教育振興資金 優良校 1982/10/27 北標津小中学校 農業教育における実践活動
文化奨励賞 1982/11/20 岡部 清弘 標津
文化奨励賞 1982/11/20 岡部 清治 標津
根室教育局長表彰 1983/3/1 岡部 清弘 マラソンの普及による地域スポーツの推進
根室教育局長表彰 1983/3/1 岡部 清治 マラソンの普及による地域スポーツの推進
根室教育局長表彰 1983/3/1 標津中学校 地域の特性を踏まえた教育課程、生徒指導の実践
郵政省貯金局長賞 1983/5/30 上古多糠小学校学童貯金会  
文化奨励賞 1983/11/22 北標津小中学校 昭和46年からの「農業教育」における教育実践
昭和58年度根室管内教育実践表彰 1984/3/3 川北小学校 学習指導の改善による学力向上の成果
北海道身体障害者芸術展金賞 1984/6/25 宮本 巌  
郵政省貯金局長賞 1984/10/30 薫別小中学校こども郵便局  
郵政省貯金局長賞 1984/10/30 上古多糠小学校学童貯金会  
北海道教育委員会教育長表彰 1984/11/1 上古多糠小学校 「体力づくり優良校」として表彰
昭和59年度釧路新聞社教育活動賞 1984/11/3 標津中学校 学ぶ気力、活動力を持つ人間育成を目標とした教育課程、生徒指導の実践
教育功労者 1984/11/22 標津スケート協会  
北海道教育実践表彰 1985/2/8 北標津小中学校 農業を中心にした勤労体験学習で実践力・自主的態度を育成する教育活動を評価され北海道教育委員会より表彰
昭和59年度根室管内教育実践表彰 1985/3/8 名木野 宏夫 北標津中学校教諭
日本海洋少年団連盟会会長表彰 1985/7/27 原田 昭 海洋少年団の育成指導功労
北海道教育庁根室教育局長表彰 1985/10/30 北標津小中学校 体力づくり活動の研究実践により児童生徒の心身の健康増進に成果
郵政大臣賞 1985/10/30 薫別小中学校こども郵便局 永く学校ぐるみで貯金活動の推進し、その成績が認められた
根室管内教育実践表彰 1986/3/7 馬継 智子 全国高校総合体育大会道予選、女子槍投げ第1位の功績
北海道知事賞 1986/7/10 北標津小学校 野鳥絵画展 小学生の部 金賞 大桃隆志 銅賞 木川幸孝 銅賞 根本雄司
北海道郵政局長賞 1986/10/30 上古多糠小学校学童貯金会 永く学校ぐるみで貯蓄の習慣を養い、優秀と認められ受賞
釧新教育活動賞 1986/11/3 薫別小中学校 昭和46年から「水産教育」をとり入れた教育実践
北海道公民館運営審議会委員感謝状 1986/11/5 石谷 清 公民館運営審議会委員としての功労(15年)
全国市町村教育委員会連合会長表彰 1987/6/11 及川 勇三郎 教育委員としての功績(10年)
北海道町村教育委員会連合会長表彰 1987/7/1 及川 勇三郎 教育委員としての功績(12年)
北海道社会教育委員連絡協議会長表彰 1987/9/11 若杉 将志 社会教育委員としての功績
北海道郵政局長賞 1987/10/28 忠類小学校学童貯金会 永く学校ぐるみで貯蓄の習慣を養い、優秀と認められ受賞
標津町町制施行30周年記念功労者 1988/9/10 及川 勇三郎 教育委員会委員として、町政に貢献
標津町町制施行30周年記念功労者 1988/9/10 矢吹 弘照 教育委員会委員長として、町政に貢献
標津町町制施行30周年記念功労者 1988/9/10 奥村 久蔵  体育協会会長として、町政に貢献
根室管内教育奨励賞 1989/2/27 白浜 智之 全道小学生卓球大会 5年男子 優勝
北海道郵政局長賞 1989/5/26 忠類小学校子供貯金会 永く学校ぐるみで、こども郵便局をつくり、貯蓄の習慣を養い貯蓄活動の推進に努めた成績が特に優秀と認められ受賞
全国保健体育優良校表彰 1989/11/9 標津町立古多糠小学校 昭和61年度から63年度までの3年間、文部省指定体力づくり推進校として、「心とからだの健康」を重点にした研究成果が認められ表彰
根室管内社会教育委員連絡協議会表彰 1989/11/17 久保 俊治 社会教育委員としての功績(10年)
根室管内教育奨励賞 1990/3/16 標津卓球スポーツ少年団 第4回北海道スポーツ少年団卓球大会 団体優勝
根室管内教育奨励賞 1990/3/16 山崎 葉留嘉 第9回全国中学校スケート競技大会 1000m女子 5位
北海道貯蓄推進委員会感謝状 1991/3/31 上古多糠小学校 研究指定校として、研究実践活動に尽くされた功績
日本スポーツ少年団顕彰指導者表彰 1991/6/13 我妻 幸次 永年にわたりスポーツ少年団の指導・育成に貢献した功績
環境美化教育実践優良学校表彰 1992/2/1 北標津小中学校 環境美化活動に尽くされた功績
根室管内教育実践表彰 1992/2/24 久野 謙次 剣道の普及と実践によって青少年の健全育成に尽くされた功績
根室管内教育実践表彰 1992/2/24 飯島 郁夫 地域に根ざした自然体験学習の実践活動に尽くされた功績
郵政省貯金局長表彰 1992/5/28 忠類小学校子ども貯金会 貯蓄活動の推進に尽くされた功績
日本スポーツ少年団顕彰表彰 1992/7/20 外山 浩司 社会体育指導員として尽くされた功績
北海道公民館協会長感謝状 1992/7/28 陶山 保 公民館運営審議会委員として社会教育の振興に尽くされた功績
北海道健康推進学校表彰 1992/9/1 標津小学校 実践を通じ、児童の健康保持増進に尽くされた功績
北海道精神薄弱教育研究連盟功労賞 1992/9/17 今泉 順一 特殊学級の担任として障害児の教育推進に尽くされた功績
教育文化功労賞 1992/11/24 矢吹 弘照 32年間の永きにわたり教育委員を歴任、人権擁護委員の要職を歴任、教育行政、町政の発展に貢献
学校教育活動実践 1993/2/25 北標津小中学校 環境教育奨励賞(日本児童教育振興財団表彰)
第18回釧路新聞教育活動賞 1993/11/13 川北小学校  
北海道文化団体連絡協議会主催第5回シルバー作品展 1994/11/16 川畑 カツ 川柳の部 金賞(知事賞)
教育文化功労賞 1994/11/18 渋谷 辰雄 昭和44年標津町名物保存会発足以来、とどわら太鼓の指導にあたり、地域文化の普及・発展に大きく尽力するとともに青少年の健全育成に大きく貢献
根室地方体育指導委員表彰 1995/6/15 三船 修 永年委員勤続(10年)
根室地方体育指導委員表彰 1995/6/15 千葉 元 永年委員勤続(10年)
日本定置漁業協会長表彰 1995/6/21 菊池 十一 定置漁業功労者
北海道公民館協会会長表彰 1995/8/24 若尾 周也 公民館運営審議員永年勤続
文部大臣表彰(社会体育優良団体) 1995/10/6 標津スケートスポーツ少年団 昭和56年に設立以来、冬季スポーツの普及促進に尽力した功績
平成7年度ラジオ体操優良団体等北海道地方表彰 1995/10/10 大沼 幸一 個人表彰(15年)
北海道社会教育委員連絡協議会長表彰 1995/10/13 久保 俊治 社会教育委員としての永年勤続(16年)
北海道社会教育委員連絡協議会長表彰 1995/10/13 梅野 克之 社会教育委員としての永年勤続(20年)
北海道体育協会会長表彰 1996/5/16 大菅 小百合 優秀選手奨励表彰
根室地方体育指導委員連絡協議会会長表彰 1996/5/28 梅木 正巳 スポーツ振興功労
南部忠平記念財団表彰 1996/6/15 大菅 小百合 優秀選手奨励表彰
北海道体育指導委員連絡協議会会長表彰 1996/6/27 三田 俊勝 スポーツ振興功労
北海道公民館協会長表彰 1996/10/3 福田 隆 公民館優良職員10年以上
北海道公民館協会長表彰 1996/10/3 林 京子 公民館運営審議会委員15年
根室管内教育実践表彰(勤続章) 1997/2/27 大沼 幸一 健康・体力づくり・青少年健全育成功労
根室管内体育指導委員功労者表彰 1997/5/28 谷川 茂 スポーツ振興功労
北海道体育指導委員功労者表彰 1997/8/28 大垣 勇 スポーツ振興功労
根室管内体育指導委員功労者表彰 1998/5/28 土井 裕 スポーツ振興功労
北海道教育委員会連合会会長表彰 1998/7/2 橋場 俊一 永年教育委員功労12年以上
北海道教育委員会連合会会長表彰 1998/7/2 畠山 是一 永年教育委員功労12年以上
根室管内体育協会連絡協議会会長表彰 1998/9/6 黒田 義雄 スポーツ振興功労
根室管内体育協会連絡協議会会長表彰 1998/9/6 対馬 武二 スポーツ振興功労
北海道知事・北海道教育委員会感謝状 1998/10/24 大垣 勇 道民スポーツ連続30回出場
北海道知事・北海道教育委員会感謝状 1998/10/24 後藤 勝英 道民スポーツ連続30回出場
北海道知事・北海道教育委員会感謝状 1998/10/24 山崎 睦郎 道民スポーツ連続30回出場
北海道知事・北海道教育委員会感謝状 1998/10/24 馴山 好晴 道民スポーツ連続30回出場
全国体育指導委員連合表彰 1998/11/5 対馬 武二 地域スポーツ振興功労
教育文化奨励賞 1998/11/25 大沼 幸一 町内会長を務め自治会組織の機能強化に尽力され、道の青少年推進運動委員などの要職を通し広く社会活動に参加され活躍
社会活動奨励賞 1998/11/25 陶山 保 生涯学習センター運営審議会委員・民生委員・児童委員などを歴任し、生涯教育の推進や地域福祉の増進に尽力され、現在も町内会長を務め地域住民の連携強化や自治意識の高揚など多面的な活躍
標津町120年記念 教育文化功労者 1999/7/4 対馬 武二 体育団体役員
標津町120年記念 教育文化功労者 1999/7/4 大垣 勇 体育団体役員
標津町120年記念 教育文化功労者 1999/7/4 黒田 義雄 体育団体役員
標津町120年記念 教育文化功労者 1999/7/4 南 等 体育団体役員
標津町120年記念 教育文化功労者 1999/7/4 矢吹 弘照 教育委員
標津町120年記念 教育文化功労者 1999/7/4 橋場 俊一 教育委員
標津町120年記念 教育文化功労者 1999/7/4 畠山 是一 教育委員
標津町120年記念 教育文化功労者 1999/7/4 及川 勇三郎 教育委員
標津町120年記念 教育文化功労者 1999/7/4 岡部 弘太郎 教育委員
標津町120年記念 教育文化功労者 1999/7/4 菊池 十一 文化団体役員
標津町120年記念 教育文化功労者 1999/7/4 坂脇 安雄 永年教員
標津町120年記念 教育文化功労者 1999/7/4 田村 君江 社会教育関係機関委員
標津町120年記念 教育文化功労者 1999/7/4 若杉 将志 社会教育関係機関委員
標津町120年記念 教育文化功労者 1999/7/4 石谷 清 社会教育関係機関委員
標津町120年記念 教育文化功労者 1999/7/4 梅野 克之 社会教育関係機関委員
標津町120年記念 教育文化功労者 1999/7/4 陶山 保 社会教育関係機関委員


3.写真・図版

4.参考図書
5.著者 筆者名 :
連絡先 :
電子メール : 
執筆日 :
標津町百科事典 / 歴史 / 尽くした人 /  /  /
標津町 (c) copyrights 2000, Town of Shibetu. All rights reserved.